洞門隧道

中毛

綾戸穴道(群馬県渋川市)

あやどあなみち弘化3年(1846年)より金剛院住職・江舟(名僧)らによって掘削された隧道(洞門隧道)現在は国道17号線の拡幅工事によってほとんどが失われている『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.54群馬県渋川市 上白井
峡東

御坂峠(山梨県笛吹市)

みさかとうげ日本武尊が東征の折、この峠を越えて甲斐国に入ったとされる(地名の由来)御坂隧道(洞門隧道)の富士河口湖側出口付近にある天下茶屋(店舗)は多くの文人が滞在したことで知られる『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.50山梨県笛...
豊前国東

青の洞門(大分県中津市)

あおのどうもん菊池寛の小説(物語・説話)『恩讐の彼方』で有名な洞門(洞門隧道)往来の安全のため禅海(名僧)が30年掛けて掘りあげた『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.111日本伝承大鑑:大分県中津市 本耶馬渓町樋田
大分別府

興禅院(大分県由布市)

こうぜんいん青の洞門(洞門隧道)で有名な禅海(名僧)が得度した寺禅海夫婦の像(貴人像)が境内にある『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.28大分県由布市 湯布院町川南