海域

佐渡

真浦霊蹟(新潟県佐渡市)

まうられいせき赦免された日蓮がこの浜(浜海岸)から舟に乗り、海域で題目を唱えると、南無妙法蓮華経の文字が波間に見えた海岸には通称の“波題目”の碑がある『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.32日本伝承大鑑:新潟県佐渡市 真浦
広島廿日市

養父崎浦(広島県廿日市市)

やぶさきうら雌雄一対の烏が海上(海域)の筏の上にあるしとぎ団子(菓子)を取っていく、養父崎神社の“御烏喰式”(祭礼)がおこなわれる厳島神社(一之宮)の神が島に鎮座する際に烏が先導したことにちなむ(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角...
安房

鯛の浦(千葉県鴨川市)

たいのうら別名・妙の浦日蓮生誕の折、無数の鯛が海中に群れた(生誕伝説)日蓮が海原に向かって題目を投げ書きしたところ、海面に南無妙法蓮華経の文字が浮かび、無数が鯛が集まった鯛は日蓮の化身とされ、長く獲ることが禁じられてきた(禁忌)浅瀬に鯛が群...
安房

蓮華ヶ淵(千葉県鴨川市)

れんげがふち日蓮の生家跡(生誕地)で、2度の地震と津波によって海中に没している(現在の小弁天付近)日蓮誕生の際に蓮華の花が咲き、真水が湧出(誕生水:湧水)、海域で無数の鯛が群れたとされる(生誕伝説)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p...
外房

太東岬(千葉県いすみ市)

たいとうみさき沖合まで続く岩礁がある、航行の難所として知られる“太東の檀那”と呼ばれる怪魚が棲むとされる(波間に見える岩礁を怪物と見立てたとの説もある)この海域を通る船は帆を下ろして太東の檀那に敬意を表さないと沈められると信じられた(禁忌)...
豊前国東

太郎岩(大分県豊後高田市)

たろういわ長崎鼻の先端にある巨石この海域に大蛸が棲んでいたが、太郎という者が母の病気を治すためにその足を1本切り取った味を占めた太郎は7日間蛸の足を切り取り続け、母親の病状も良くなった8日目、最後の1本も切ろうとした太郎を蛸が襲い、太郎は死...
高松坂出

槌の門(香川県高松市)

つちのと瀬戸内海に浮かぶ大槌島と小槌島との狭間の海域志度の猟師・当願が変じた大蛇が龍となって、この場所に棲み着くようになった法泉寺の了応和尚(名僧)が雨乞いのために龍神に手紙を差し出した場所(雨乞い伝説)日本武尊(あるいは讃留霊王)が退治し...