中毛お艶ヶ岩(群馬県前橋市) おえんがいわかつては利根川の中にあった巨石総社城主・秋元長朝(大名)の侍女が無実の罪で蛇責めで処刑されたが、この岩の上に立って白粉(化粧品)を塗り無実を訴えた大阪の陣後、淀君がお艶と名を変えて秋元長朝に匿われていたが、世を儚んで入水した(生... 2025.10.03中毛
中毛元景寺 淀君の墓(群馬県前橋市) げんけいじ よどぎみのはか大坂の陣の際、淀君は総社藩主・秋元長朝(大名)の陣へ逃げ込み、そのまま総社で生涯を終えたとされる(生存説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.43日本伝承大鑑:群馬県前橋市 総社町植野 2025.09.25中毛
大阪太融寺 淀殿の墓(大阪府大阪市北区) たいゆうじ よどどののはか明治10年(1877年)に、大阪城外鴫野弁天島の弁天社の隣にあった淀君の墓を改葬したもの改葬の際に九輪塔(供養塔)が築かれた(戦災で六輪に)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.25大阪府大阪市北区 太融寺町 2025.07.06大阪
洛中方広寺 梵鐘(京都市東山区) ほうこうじ ぼんしょう【国家安康 君臣豊楽】の銘が大坂の陣の原因となる鐘の内部に白い斑点が見られ、それが淀君の幽霊と言われる『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.30京都市東山区 正面通大和大路東入茶屋町 2024.12.13洛中