西毛蛇喰渓谷(群馬県藤岡市) じゃばみけいこく日野山に棲み着いた大蛇が、ある時門脇某の放った矢で片目を射抜かれ、鮎川(河川)に落ちた(化け物退治)大蛇は川底の岩を噛み砕いて川を7日7晩堰き止め、溜まった水を使って海に逃れたことから出来た渓谷(渓谷峡谷)『日本の伝説27 ... 2025.10.02西毛
石見治郎左衛門淵(島根県益田市) じろうざえもんふち匹見峡(渓谷峡谷)にある淵旧家の斎藤治郎左衛門(名士)は、お楽を嫁にするが子宝に恵まれず、小沙夜を妾として子を生ませた子が生まれてから治郎左衛門の愛情が小沙夜に移ったため、お楽は嫉妬して小沙夜を殺した(嫉妬猜疑)お楽はその... 2025.09.20石見
石見蟠龍峡(島根県美郷町) ばんりゅうきょう領主の小笠原長親(南北朝の武将)は、家臣の玄太夫宗利の戦功から褒美に側室を与えて本妻とさせた数年後本妻は病により醜女となり、玄太夫は一人の女中に心を寄せるようになった嫉妬(嫉妬猜疑)した本妻は、3人で峡谷(渓谷峡谷)へ遊山へ... 2025.09.10石見
出雲鬼の舌震(島根県奥出雲町) おにのしたぶるいこの地に住まう玉日女命(その他の神々)に懸想した鰐(鮫)が斐伊川(河川)を遡ってきたそれを嫌った命は巨岩を投げて、鰐が川を遡れないようにした(地形の由来)鰐が驚いて舌を巻いた、鰐が命を慕った(したぶる)など、地名の由来がさま... 2025.09.04出雲
備北芸北雄橋/雌橋(広島県庄原市/神石高原町) おんばし/めんばし帝釈峡(渓谷峡谷)にある、石灰岩で出来た天然の橋(奇岩怪石)帝釈天に命じられ、陰陽2匹の鬼(鬼神)がそれぞれ一夜で完成させた(一夜作り伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.118広島県庄原市 東城町帝釈未渡(... 2025.05.27備北芸北
広島廿日市名号岩(広島県広島市佐伯区) みょうごういわ石ヶ谷峡(渓谷峡谷)にある巨石浄心という旅の僧侶が、岩壁に“南無阿弥陀仏”の名号を彫ったとされる(字彫りの石)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.30広島県広島市佐伯区 湯来町菅沢 2025.05.22広島廿日市
大分別府由布川渓谷(大分県由布市) ゆふがわけいこく谷を渡るのに馬を貸してくれなかったため、空海が杖で線を引くように大地を割って出来た渓谷(渓谷峡谷:地形の由来)空海が地面を割ったのは、村同士の境界線争いを止めるためだったとも桃川左衛門という長者が子宝を願って祈願して、路傍で... 2025.03.14大分別府
東讃寒霞渓(香川県小豆島町) かんかけい応神天皇が鹿狩りをした場所とされる渓谷(渓谷峡谷)岩場に鈎をかけて登ったことから「鈎掛け」が転訛して「寒霞渓」と呼ばれるようになった(地名の由来)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.98香川県小豆島町 神懸通 2025.03.06東讃