渡来人

和泉

八品神社(大阪府貝塚市)

やしなじんじゃ舒明天皇(あるいは欽明天皇)の頃に、近くの二色浜に漂着した渡来人を祭神とするその渡来人は8種類の櫛を作る道具を持ち、里人に櫛の製法を伝授した和泉国は櫛を特産品とし(起源伝説)、この神社は多くの業者の崇敬を受ける別伝では欽明天皇...
大阪

酒君塚古墳(大阪府大阪市東住吉区)

さけきみづかこふん仁徳天皇43年、変わった鳥が捕らえられたところ、百済の王族の一人であった酒君(渡来人)が“鷹”であると教えた天皇は酒君に鷹を飼わせ、鷹狩りをするようになった酒君の墓とされる古墳で、この近辺は鷹にちなむ名が付けられる(地名の...
能登南

久麻加夫都阿良加志比古神社(石川県七尾市)

くまかぶとあらかしひこじんじゃ通名・熊甲神社祭神は都努加阿羅斯止神で、意富加羅国の王子とされる(渡来人)境内にある杉の木は八百比丘尼が植えたものとされ、天狗が棲んでいた古い随身像は、桃を投げつけられて右目が潰れており、氏子の村では桃の実がな...
金沢

不動ヶ池(石川県津幡町)

ふどうがいけインドの名僧・三無畏三蔵(渡来人)がこの地を訪れ、池に棲む大蛇をを退治しようと祈願した(化け物封印)空から宝剣(刀剣)が降ってきて大蛇に刺さって昇天、倶利伽羅不動尊(不動明王)の発祥地とされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』...
備後

高諸神社(広島県福山市)

たかもろじんじゃ通称「おつるぎさん」白鳳5年(676年)に新羅王(渡来人)など3名が漂着し助けられたが、翌年王は亡くなった次の年に助けた里長の夢に王が現れ(夢告)、自分が素戔嗚尊であると告げたため、社を建てた(創建伝説)『日本の伝説21 広...
豊前国東

比売語曽社(大分県姫島村)

ひめこそしゃ白石が変じた童女が朝鮮から日本へやって来て神となったとされる(変化する石)日本へ来た理由は、意富加羅の王子・都怒我阿羅斯等(渡来人)に求婚され逃げてきたためとされるこの姫を祀る神社から姫島の名がついたとされる(地名の由来)『日本...