温泉

西毛

霧積温泉(群馬県安中市)

きりづみおんせん傷ついた犬が湯浴みをしているのを猟師が見て発見された温泉上の伝説から“犬の湯(入りの湯)”と呼ばれていたが、霧が多いため霧積温泉と名を変えた(地名の由来)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.111群馬県安中市 松井...
中毛

伊香保温泉(群馬県渋川市)

いかほおんせん行基によって開湯されたとも伝わる温泉湯口が止まった時に2歳の子供を犠牲にしたため(人身御供)、2歳の子供を連れて来てはいけないとされた(禁忌)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.96群馬県渋川市 伊香保町伊香保
北毛

白旗の湯(群馬県草津町)

しろはたのゆ源頼朝がこの地で巻き狩りをした際、付近で硫黄の臭いに気付き、土豪(地方豪族)の細野御殿介幸久に掘らせた温泉幸久は木曽義仲の家臣で、後に“湯本”の姓を授かり(姓名の由来)、草津温泉の湯守りとなった『日本の伝説27 上州の伝説』(角...
北毛

鳩ノ湯温泉(群馬県東吾妻町)

はとのゆおんせん傷を負った3羽の鳩が岩間から出る湯を浴びて傷を癒やしている光景を見て発見された温泉『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.85群馬県東吾妻町 本宿
北毛

四万温泉(群馬県中之条町)

しまおんせん坂上田村麻呂が蝦夷征伐の途上に入浴したのを始まりとする温泉頼光四天王の碓井貞光がこの地に滞在中、夢枕に童子が現れ「40000の病悩を治す湯を授ける」と言われた(夢告)その直後に温泉を発見したため、四万温泉の名が付いた(地名の由来...
北毛

沢渡温泉(群馬県中之条町)

さわたりおんせん鶏が発見したと言われる温泉鶏を生き埋めにしたので、温泉はゆで卵の匂いがしたり、鶏を飼う家が少ない(禁忌)強酸性の草津の湯で肌を傷めた源頼朝が、この温泉で肌を治したことから“草津の治し湯”とされた『日本の伝説27 上州の伝説』...
北毛

老神温泉(群馬県沼田市)

おいがみおんせん日光の神と戦って敗れた赤城の神(その他の神々)が傷ついて退却した時、弓で岩を突いて湧出した温泉傷が癒えた赤城の神は再び日光の神と戦って、追い返して勝利した(地名の由来)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.66群馬県...
北毛

宝川温泉(群馬県みなかみ町)

たからがわおんせん日本武尊が東征の折に武尊山に登り、病気で臥せっていると、1羽の白鷹が案内して発見された温泉この故事から、かつては白鷹の湯と呼ばれた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.66群馬県みなかみ町 藤原
北毛

法師温泉(群馬県みなかみ町)

ほうしおんせん空海が発見した温泉坂上田村麻呂の子孫である田村小太夫が中風平癒(病気平癒)を祈願したところ、三国峠の神が温泉の在処を夢告した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.64群馬県みなかみ町 永井
北毛

湯宿温泉(群馬県みなかみ町)

ゆじゅくおんせん仁寿2年(852年)、弘須法師(僧侶)が洞穴で修行を積み、大乗妙典を読誦したところ、その功徳で湧き出た温泉(神仏霊験譚)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.62群馬県みなかみ町 湯宿温泉