郡内忍野八海(山梨県忍野村) おしのはっかい富士山の伏流水を水源とする湧水出口池→ 富士登山の行者(行者山伏)はこの池の水で身を清め、水を携行して登山するとされるお釜池→ この池には若い娘を引きずり込んだとされる蝦蟇(蛙)が棲む底抜池→ この池で洗い物中に物を落とすと、... 2025.08.04郡内
北摂倍賀春日神社(大阪府茨木市) へかかすがじんじゃ神功皇后の三韓征伐の際、武内宿禰がこの地を通りがかり村人の災厄を救ったことから、祀られた(創建伝説)この近辺に“松井”という湧水があり、小栗判官が水浴すると病が回復したとされる(現存せず)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川... 2025.07.27北摂
北摂不老水(大阪府高槻市) ふろうすい歌人の伊勢を慕ってこの地に隠棲した能因法師が、茶を飲む時に使ったとされる湧水法師が不老不死を願って茶を飲んだことからその名が付いた(地名の由来)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.111大阪府高槻市 古曽部町 2025.07.13北摂
北摂茨木神社 黒井の清水(大阪府茨木市) いばらぎじんじゃ くろいのしみず豊臣秀吉が茨木を訪れた際に口にして好んだ湧水大阪城で茶の湯をおこなう時、必ずこの水を使った現在茨木神社の境内に残る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.109大阪府茨木市 元町 2025.07.12北摂
北摂佐井寺 佐井の清水(大阪府吹田市) さいでら さいのしみず行基が祈願して湧き出した湧水で、眼病に効験があるとされる現在は水源から佐井寺境内に水が引かれている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.107大阪府吹田市 佐井寺 2025.07.12北摂
北摂泉殿宮(大阪府吹田市) いづどのぐう播磨から京都祇園へ素戔嗚尊を勧請する途中、この地で休息をとった日照りで困っていた村人が神輿を取り囲んで雨乞いすると、湧水が湧いた(雨乞い伝説)これを感謝してこの地に社を建てて祀った(創建伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書... 2025.07.12北摂
河内弘法井戸(大阪府寝屋川市打上) こうぼういど寝屋川市内にある、4つの弘法水の1つ空海が掘り当てた湧水による井戸とされる東高野街道に面した場所にある“弘法観念水”と刻まれた石柱が建つ『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.94大阪府寝屋川市 打上 2025.07.11河内
河内龍ノ口霊泉(大阪府東大阪市) たつのくちれいせん神武東征の折、孔舎衙の戦い(戦乱)で矢を受けて傷ついた五瀬命が傷を洗った湧水善根寺春日神社の王代津祭り(祭礼)のために造られる酒の原料として、この水が使われる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.92大阪府東大阪市 ... 2025.07.11河内
河内水呑地蔵尊(大阪府八尾市) みずのみじぞうそん大和から河内に抜ける街道筋、十三峠近くにある地蔵急坂にあえぐ行人のために空海が祈念して湧き出た湧水がある湧水は脚気などの病気に御利益があるとされる(手足の平癒)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.89大阪府八尾市 ... 2025.07.09河内
河内楠公産湯の井戸(大阪府千早赤阪村) なんこううぶゆのいど楠木正成の生誕地とされる地にある井戸跡楠木正成(幼名:多聞丸)誕生時に産湯として湧水が使われた『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.80大阪府千早赤阪村 水分 2025.07.09河内