北総清戸の泉(千葉県白井市) きよどのいずみ船橋カントリー倶楽部の8番ホール脇にある湧水旱魃のため雨乞いをしていると、旅僧から龍神に対して祈願するよう勧められた(雨乞い伝説)祈願すると雨が降り出し、空から3つに切れた青龍が落ちてきたさらに旅僧の勧めで龍を祀り、池を掘って... 2025.04.24北総
東葛飾羅漢の井(千葉県市川市) らかんのい里見公園の南側にある井戸(湧水)空海がこの地に立ち寄った際に発見し、飲用にするよう村人に教えた『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.23千葉県市川市 国府台 2025.04.23東葛飾
内房お茶の水(千葉県千葉市中央区) おちゃのみず平良文(平氏)の子・忠頼が生まれた時に湧き出てきた湧水で、産湯の水に使った千葉常胤(源平の武将)が源頼朝を出迎え、この水で茶を点てて歓待した『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.11千葉県千葉市中央区 亥鼻 2025.04.23内房
中越胞姫神社(新潟県柏崎市) よなひめじんじゃ源義経この地を通りがかった時、北の方が産気付いた無事に嫡男が生まれたため、弁慶が胞衣を神社に奉納した(胞衣塚)近くには弁慶が杖を突いて湧きだした産湯の水(湧水)がある『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.34新潟県柏... 2025.03.31中越
上越弘法清水(新潟県上越市) こうぼうしみず空海が行脚の途中、老婆に一杯の水を請うと、老婆は遠く離れた場所から水を汲んで差しだした空海は感激すると、杖で地面を突いて湧水を出した後日別の場所で水を請うと、家人が拒否したため、濁った水しか出てこなくなった(因果応報譚)『日本... 2025.03.31上越
豊前国東水沼井(大分県宇佐市) おみいさま安心院七不思議の1つこの地に降臨した三女神(宗像三女神)を追って産湯が天降ってきたものどんな日照りでも涸れることのない湧水とされる『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.106アクセス-連絡先/七不思議マップ/大分県宇佐市 ... 2025.03.18豊前国東
豊前国東拍子水(大分県姫島村) ひょうしみず姫島七不思議の1つ姫神がお歯黒(化粧品)をつけて口を洗おうとしたところ水がなかったため、手拍子して水を出した(湧水)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.97大分県姫島村 2025.03.18豊前国東
豊前国東椿堂(大分県豊後高田市) つばきどう空海が椿の杖で地面を突いたところ、霊水(湧水)が湧き出てきて、杖が大木となった祈願成就のお礼として、松葉杖・コルセット・髪の毛が奉納されている(特別な奉納)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.93大分県豊後高田市 黒土 2025.03.18豊前国東
豊前国東両子寺 走水観音(大分県国東市) ふたごじ はしりみずかんのん両子寺七不思議の1つ観音の下から出る湧水で、日照りでも涸れず、大雨でも増水せず、水温も年中一定である『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.85大分県国東市 両子 2025.03.18豊前国東
臼杵佐伯解脱闇寺 雷井戸(大分県津久見市) げだつあんじ かみなりいど解脱闇寺の境内にある雷と共に天から天人が落ちてきたが、住職が杖を庭に突き立て、それを支えに天に帰っていった翌日、助けたお礼として境内に湧水が湧いたが、それが雷井戸となったまた住職が突き立てた杖は成長して巨木となった... 2025.03.16臼杵佐伯