日田竹田猪鹿狼寺(大分県竹田市) いからじ源頼朝が巻狩の古式を教わるために、阿蘇大宮司の許へ仁田忠常(源平の武将)と梶原景季を派遣した2人は殺生禁断の地で巻狩の練習をしたため、頼朝が畜類供養のため寺名を変えた(名称の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.52大... 2025.03.16日田竹田
日田竹田森八幡社(大分県竹田市) もりはちまんしゃ緒方惟栄(源平の武将)を頼ってきた源為朝が峠から矢を放ち、それが刺さった場所に鶴岡八幡宮を勧請した(創建伝説)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.52大分県竹田市 穴井迫 2025.03.16日田竹田
日田竹田岡城址(大分県竹田市) おかじょうし緒方惟栄(源平の武将)が九州に源義経を迎え入れるために築城した城が始まりとされる『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.50大分県竹田市 竹田 2025.03.16日田竹田
高松坂出平池(香川県高松市) へいけ平清盛が家臣の田口民部(源平の武将)に命じて造らせたため池決壊が続くため、お告げにより、ちきり(機織道具)を持った娘を人柱とした池が完成した後、一箇所から水が流れ出し、その音が「いわざら、こざら」と聞こえるようになった(声の怪)乙女の... 2025.03.02高松坂出
洛外醍醐寺 藤戸石(京都市伏見区) だいごじ ふじといし醍醐三宝院の庭にある名石藤戸合戦(源平の戦い)で功を成した佐々木盛綱(源平の武将)が、この石の上で秘密漏洩を怖れて男を殺害したとされる豊臣秀吉が聚楽第に置いていたが、三宝院の庭造りの際に手放した『日本の伝説1 京都の伝説... 2024.12.22洛外