源範頼

峡南

池大神社(山梨県南部町)

いけだいじんじゃ京から侍女と共に池の山にある池に来た佐津岐姫(姫君)は、暫く石の上に座って経を読んでいたが、姿を消した侍女が池を探すと懐剣と着物が出てきたので、山を下りてこの地に留まった池はその後水が涸れ、その地に社を建てて姫を祀った佐津岐...
広島廿日市

福蔵寺(広島県広島市西区)

ふくぞうじ本尊は“帯孕み地蔵”と呼ばれ、安産のご利益がある境内に、沖で難破して死んだ源範頼の五輪塔がある『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.36広島県広島市西区 古江上
広島廿日市

源範頼の五輪塔(広島県広島市佐伯区)

みなもとののりよりのごりんとう兄の頼朝に命を狙われた源範頼は、九州に逃げ落ちる途中、この地の海上で嵐に遭って落命した流れ着いた遺体を小高い山(御曹子山)に埋めて墓所を造り、そこに蒲神社を建立した『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p....