西毛若宮八幡宮(群馬県高崎市) わかみやはちまんぐう東国遠征した源頼義・源義家親子がこの地で戦勝祈願をして、神託に従って6月18日に元日(正月)の儀式をおこなった儀式を終えると夏の土用にもかかわらず雪が降ったため、義家の年齢を14歳とした(天変地異)この故事より村の名を“... 2025.10.01西毛
西毛柳原馬頭観音堂(群馬県高崎市) やなぎわらばとうかんのんどう源義家が東征の途中、馬が蹄を痛めて立ち往生したため、京都清水寺の観音に祈願した柳の木の上に馬頭観音が出現、たちまち馬の傷が治り、この地に馬頭観音像を安置して柳の木を植えた(創建伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』... 2025.09.29西毛
備北芸北日吉神社(広島県庄原市) ひよしじんじゃ領主の山内隆通(戦国武将)が奉納した鎧と兜が残る(源義家より授かったものとされる)尼子氏との戦いに勝利した報を伝えた“早駆け馬”の神事(祭礼)がある『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.109広島県庄原市 山内町 2025.05.27備北芸北
下越切畑の乳銀杏(新潟県五泉市) きりはたのちちいちょう行基がこの銀杏の木の下で野宿した時に観音菩薩の夢告があり、木の枝を伐って十一面観音像(仏像)を彫り上げた暴風雨で軍旗がちぎれ飛んでこの木に引っ掛かったのを吉として、源義家が黒鳥兵衛を打ち破った枝葉を煎じて飲むと、乳の出... 2025.04.07下越
庄内鬼坂峠(山形県鶴岡市) おにさかとうげ源義家が後三年の役の時に、峠の地蔵に戦勝祈願をした安倍氏に加勢するために越後から来た黒鳥兵衛(鬼)は、地蔵に足止めされてしまった兵衛は地蔵に勝負を挑むが、石投げ・相撲共に敗れ、この地から引き返したあるいは、この地に棲み着いた鬼... 2025.02.18庄内