西毛伊勢三郎義盛屋敷跡(群馬県安中市) いせさぶろうよしもりやしきあとこの地で盗賊をしていた伊勢三郎義盛(源平の武将)の屋敷跡橋向こうの宿に旅人を泊めて殺していたため“朝不見橋”と呼ばれた橋の一部が残る源義経の家来となって奥州へ向かう前、大願成就を願ったところ池の葦がすべて片葉と... 2025.10.01西毛
北毛かぶと岩・鎧橋(群馬県沼田市) かぶといわ・よろいばし奥州へ逃れる源義経がこの地で休憩し、川中にある巨石に兜を脱いで汗を洗い流したかぶと岩のそばにある橋は、その故事にちなんで鎧橋と名付けられた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.68群馬県沼田市 利根町平川 2025.09.27北毛
北毛▲三騎石(群馬県沼田市) さんきいし奥州へ落ち延びる源義経主従の3騎が数坂峠に差し掛かった時、追っ手が迫ってきた義経らは峠にあった巨石の下に身を隠して難を逃れた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.57群馬県沼田市 白沢町生枝 2025.09.26北毛
中毛牛石(群馬県伊勢崎市) うしいし源義経一行が増水した粕川(河川)を渡ろうとしたが、試しに連れていた黒牛を先に渡らせた牛は濁流に呑まれて消えたが、翌日水が引くと巨大な石になっていた(化身した石)五目牛町の地名の由来となったとされる『日本の伝説27 上州の伝説』(角川... 2025.09.25中毛
中毛正観寺 義経馬殿塔(群馬県伊勢崎市) しょうかんじ よしつねうまどのとう?粕川(河川)を渡ろうとした源義経一行だが、洪水後の増水で義経の乗馬と案内をした山伏の知海坊が流された義経の身代わりになって流されたため、篤く葬って石塔を建てた(鳥獣墓)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川... 2025.09.25中毛
東毛大山祇神社 義経笠懸松跡(群馬県太田市) おおやまづみじんじゃ よしつねかさかけまつあと奥州へ落ち延びる途中、源義経が笠(雨具)を松の木に懸けて休憩したとされる『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.19群馬県太田市 山之神町 2025.09.22東毛
河内西方寺 与九郎稲荷(大阪府富田林市) さいほうじ よくろういなり源義経・静御前に付き従う継信・忠信兄弟の正体は、初音の鼓(楽器)の皮となった狐の子であった義経はその忠勤を褒め、鼓を与えると共に、兄弟にそれぞれ与九郎と源九郎の名を与えた兄の与九郎は河内国の西方寺、弟の源九郎は大和... 2025.07.09河内
堺踞尾八幡神社(大阪府堺市西区) つくおはちまんじんじゃ神功皇后が三韓征伐の帰途に立ち寄った場所に創建された(創建伝説)源義経主従が屋島へ渡る途中で嵐に遭い、この地に避難して武運長久を祈願した義経がこの地で休息した時に座った腰掛け石がある『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書... 2025.07.07堺
大阪逆櫓の松跡(大阪府大阪市福島区) さかろのまつあと源義経と梶原景時(源平の武将)が戦評定をおこなった場所にあったとされる松の木の跡舟の舳先にも櫓(船装備)を付けるか否かで両者が対立したとされる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.21大阪府大阪市福島区 福島 2025.07.06大阪
奥能登義経の船隠し(石川県輪島市) よしつねのふなかくし奥州へ落ち延びる源義経が一時船を隠したとされる洞穴白崎海岸の突端にあるため、陸からは臨めない『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.135石川県輪島市 町野町大川 2025.06.23奥能登