金沢小坂神社 鳴和滝(石川県金沢市) こさかじんじゃ なるわたき奥州へ逃れる源義経一行が、この滝の水を法螺貝(楽器)に入れて飲んだ弁慶が「鳴るは滝の水」の舞曲(音曲)を奏した『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.24石川県金沢市 山の上町 2025.06.14金沢
安芸吾妻子の滝(広島県東広島市) あづまこのたき源頼政が敗死し、安芸国へ逃げた愛妾の菖蒲御前は、一時期この滝に身を潜めたこの間に、頼政との間に出来た種若丸が亡くなり、遺体をこの地に埋めた後に観音堂に宝篋印塔を安置した(子女受難)滝の名は、我が子の死を悲しんだ菖蒲御前が詠んだ... 2025.05.25安芸
備北芸北駒ヶ滝(広島県北広島町) こまがたき竜頭山の中腹にある滝源平の戦いで活躍した2頭の馬、池月と磨墨がこの地で生まれ育ったことから名付けられた(名馬伝説)滝の裏側に石仏があり、水量の少ない滝の水をよけて見ることができる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.47広... 2025.05.23備北芸北
広島廿日市次郎五郎滝(広島県広島市佐伯区) じろうごろうたき親が鹿を射た後に全身に鹿の角のような瘤が出来て死んだため、猟師となった次郎と五郎の兄弟は鹿だけ獲らなかったある時小鹿を見つけた兄弟はそれを追いかけたが、誤って小鹿もろとも滝壺に落ちてしまったしばらくして滝壺の淵に大きな鯉が2... 2025.05.22広島廿日市
広島廿日市比丘尼ヶ淵(広島県廿日市市) びくにがふち滝の淵周辺で夜に機織の音がしたり、尼僧が暮らしているとの噂があったある馬子が淵で馬を休めていると、蜘蛛が足指に糸を絡めたので、馬の轡に移したしばらくすると馬が淵に引きずり込まれ、見ると、淵の底にいる尼僧が蜘蛛の糸で出来た綱を咥え... 2025.05.22広島廿日市
外房内梨滝(千葉県大多喜町) うちなしたき関平内という剛の者が犬を連れて滝で釣りをしていたところ、犬がうるさく鳴き出した怒った平内が犬の首を刎ねると、首は大蛇に噛みつき、平内は矢で大蛇を射殺した(忠犬伝説)大蛇はこの地にある池や滝を転々として棲み着いていたとされる大蛇の... 2025.04.27外房
下越▲御部屋ヶ滝(新潟県弥彦村) おへやがたき東北へ向かう最中の源義経が滞在し、弥彦神社(越後一之宮)参拝の折にこの滝で身を清めた『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.86新潟県弥彦村 弥彦 2025.04.07下越
中越田代の七ツ釜(新潟県十日町市) たしろのななつがま庄屋が滝に棲む大蛇から、一度だけ投網で滝壺の魚を獲っても良いと言われた庄屋は言いつけを忘れて二度投網を入れたため、大蛇は怒って庄屋を弁天堂まで追い詰めた(強欲の報い)大蛇は庄屋の撃った鉄砲(鉄砲火薬)のために死に、庄屋も毒... 2025.04.03中越
日田竹田龍門の滝(大分県九重町) りゅうもんのたき滝壺に大蛇があるとの噂が流れ、中津藩の丸山三平という武人が確かめに行った滝壺には大木が横たわっていたが、それが大蛇であった丸山は慌てて逃げたが、大蛇が昇天して暴風雨(嵐)となり、途中で雷に打たれて死んだ『日本の伝説49 大分... 2025.03.18日田竹田
日田竹田三日月の滝(大分県玖珠町) みかづきのたき清原正高(廷臣)は少納言であったが、醍醐天皇の孫の小松女院(皇族)との身分違いの恋のために、豊後に左遷される小松女院は正高を追って豊後に入るが、既に地元の女と結婚したことを知り、侍女と共にこの三日月の滝に身を投げた(悲恋伝説)... 2025.03.18日田竹田