東毛安勝寺 光明真言金亀宝篋印塔(群馬県板倉町) あんしょうじ こんこうしんごんきんきほうきょういんとう漁夫が沼に光るもの(怪光)を見つけ、引き上げると石の亀(石像)であった宝暦7年(1757年)の洪水の時に、再び石亀が光り輝き動き出したため(動く絵や像)、宝篋印塔を上に乗せ動かなくした『... 2025.09.23東毛
出雲一畑寺(島根県出雲市) いちばたじ通称・一畑薬師坂野与市という漁夫が、赤浦の浜で仏像を見つけて家に持ち帰った夢に薬師如来が現れ、100丈の滝から無事飛び降りれば母親の目が見えるようなると言われ、成功した(夢告)仏像を背負って安置場所を探していると、3人の童子(白狐... 2025.09.04出雲
峡東遠妙寺 漁翁堂(山梨県笛吹市) おんみょうじ りょうおうどう殺生禁断の笛吹川で鵜飼をしていた勘作という漁夫が捕らえられ、簀巻きにされて処刑された(禁を犯す)勘作の幽霊が度々現れたが、旅の僧(日蓮)が河原の石に法華経を一字ずつ書いて供養して草庵を建てた(創建伝説)この物語を... 2025.08.05峡東
佐渡梨の木地蔵(新潟県佐渡市) なしのきじぞう海中に光るものがあり、漁夫が拾い上げると地蔵だったのでそれを祀った子供の病気平癒のご利益があり、願いが叶うと身代わりの地蔵を一体納める風習がある(特別な奉納)『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.45新潟県佐渡市 豊田 2025.07.28佐渡
大阪大長寺 鯉塚(大阪府大阪市都島区) だいちょうじ こいづか網島の漁夫が、巴紋(紋章)の鱗を持つ大鯉を淀川で生け捕って見世物にした鯉が死ぬと、大長寺の住職の夢枕に巴紋の甲冑武者が立った(夢告)武者は大坂夏の陣(大坂の陣)で討死した者で、因果によって魚となり、いまだに成仏出来ない... 2025.07.06大阪
奥能登岩倉寺(石川県輪島市) いわくらじ漁夫が海から引き揚げた千手観音像(仏像)が本尊17年ごとの開帳持には、漁夫の末裔が鍵を開けて幕を開ける役を続けている(慣習の由来)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.133石川県輪島市 町野町西時国 2025.06.22奥能登
奥能登嫁礁(石川県珠洲市) よめぐり海岸より沖合20kmのところにある岩礁ある漁夫が妻にも内緒でこの岩礁で夜釣りをしていたところ、妻が浮気と勘違いして隠れて船に乗った(嫉妬猜疑)妻は夜釣りの最中に突然姿を現したので、漁夫は化け物と思って刺し殺して海に投げ棄てた後に自分... 2025.06.22奥能登
備後阿伏兎観音(広島県福山市) あぶとかんのん正式名称は磐台寺花山院が納めた石像の観音(仏像)は一時行方知れずとなったが、漁夫の見た夢のお告げで沖合から発見された(夢告)安産・子育てのご利益があり、乳房の形をした絵馬が奉納される『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p... 2025.05.26備後
備後弁天島(広島県福山市) べんてんじまある侍が刀(刀剣)を落としたので、100貫の賞金(貨幣)で拾うように頼んだ鮫が多くいるため引き受ける者がなかったが、ある漁夫が飛び込んで刀を拾い上げた漁夫は鮫に足を食われ亡くなったことから、侍は100貫で供養の石塔を島に建てたこ... 2025.05.26備後
備後浮鯛浮幣神社(広島県三原市) うきたいうつぺいじんじゃ神功皇后がこの浦に滞在し、海に酒を注ぐと酔った鯛が浮き上がった(浮鯛現象:自然現象)地元の漁夫がそれを獲って献上したところ、神功皇后から“浮鯛抄”という全国での漁労権の証を賜った(起源伝説)毎年4月、浮鯛現象がある時... 2025.05.25備後