漁夫

広島廿日市

塩屋神社 湯蓋道空神社(広島県広島市佐伯区)

しおやじんじゃ ゆぶたどうくうじんじゃ漁夫であった湯蓋道空は、光る波(怪光)を見つけて、それを掬い取って金持ちとなった長者となった道空は厳島神社に奉仕し、土地の開発などをおこない、神として祀られた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p...
海部知多

甚目寺(愛知県あま市)

じもくじ漁夫の甚目龍麿が海から拾い上げた聖観音像を本尊とする(創建伝説)この仏像は、物部守屋が海に投げ棄てた3体の仏像の1体であるとされる『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.40愛知県あま市 甚目寺
外房

玉前神社(千葉県一宮町)

たまさきじんじゃ上総国一之宮で、祭神は玉依姫とされるある翁が浜で12個の光る珠(宝物)を見つけて持ち帰ったが、夜も光るため、怖れて社に納めた(創建伝説)夢告によって太東崎へ来ると錦の袋に入った光る霊玉が流れ着いたので、それを納めて玉前神社と...
北総

飯沼観音(千葉県銚子市)

いいぬまかんのん寺名はは円福寺本尊の十一面観音像(仏像)は、海中で光を放っていたところを漁夫により引き揚げられた(創建伝説)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.45千葉県銚子市 馬場町
東葛飾

不動院(千葉県船橋市)

ふどういん漁場の境界争いで無礼を働いた(騒動)責を負って獄死した漁師総代(漁夫)の霊を慰めるために「大仏追善供養」がおこなわれる牢内で食事に事欠いた償いのため、石仏に顔や肩に飯(食品食材)を盛りつける行事(特殊な供養)この石仏は延享3年(1...
下越

石船神社(新潟県村上市)

いわふねじんじゃある時、石の船に乗った人がやって来て一夜の宿を請うたところ、お産で忙しい漁夫が1軒だけ応じた翌日良い天気にもかかわらずその人は不漁を予言し、荒れた別の日は大漁を予言して当てたので、崇められた(創建伝説)天磐船に乗った饒速日命...
中越

西生寺(新潟県長岡市)

さいしょうじ山の頂上からまばゆい光が差し(怪光)、海の底まで照らしたため、魚が寄らなくなった漁夫が山に登って確かめると、黄金仏が捨ててあった仏像を持ち帰って寺を建てると、再び魚が沖に戻ってきて、浜は栄えた(創建伝説)『日本の伝説41 越後の...
豊前国東

白石神社(大分県国東市)

しらいしじんじゃ漁夫が海で網を投げ入れると、魚ではなく8個の白石がかかったさらに続けて3度同じことが起こったため、白石を浜へ持ち帰った(付き纏う石)その夜、夢で八大龍王(龍神)を名乗る翁が現れて社を築いて祀った(創建伝説)雨乞いのご利益があ...
大分別府

椎根津彦神社(大分県大分市)

しいねつひこじんじゃ神武天皇の東征の折、速吸門の水先案内した漁夫を祭神とする(記紀神話の神)椎根津彦はその後神武東征に加わり、功を成して倭国造となった『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.61大分県大分市 佐賀関
高松坂出

▲氏神石(香川県坂出市)

うじがみいし日本武尊が櫃石島に上陸した宮崎浜の沖合にある石(岩礁)漁に出た時に櫓がこの石に当たると縁起が悪いとして、漁夫はその日の漁を中止する(験担ぎ)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.105香川県坂出市 櫃石