演劇

島尻

直禄井泉(沖縄県那覇市)

しぐるくがー天女(天人)が井泉(湧水)で水浴びをしているのを見かけた男(銘苅子)が羽衣を隠して、帰れなくなった天女を妻とした天女は2人の子をなしたが、ある時、この歌う唄から羽衣の隠し場所を知り、天に帰った(羽衣伝説)残された子は王府に召され...
洛外

お半長右衛門の供養塔(京都市右京区)

おはんちょうえもんのくようとう桂川で殺された2人の男女を供養するために建てられた供養塔「桂川連理柵」の題名で人形浄瑠璃(演劇)が上演され、心中物と解された(実際は年齢差も大きく、金品も奪われているとのこと)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川...
洛外

南禅寺 山門(京都市左京区)

なんぜんじ さんもん石川五右衛門が歌舞伎(演劇)の「楼門五三桐」で「絶景かな、絶景かな」のセリフを吐いた『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.18京都市左京区 南禅寺福地町