潮汐

出雲

須佐神社 塩ノ井(島根県出雲市)

すさじんじゃ しおのい須佐神社の七不思議の一つ境内にある井戸で、稲佐の浜に続いていて海の干満(潮汐)に合わせて水が湧出するとされる『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.61島根県出雲市 佐田町須佐
安芸

音戸の瀬戸/清盛塚(広島県呉市)

おんどのせと/きよもりづか平清盛が開削したとされる海峡人柱の代わりに一字一石の経石を海中に埋め、その上に石塔を建てて塚とした(清盛塚)日没近くになっても開削工事は終わらないため、清盛が扇で太陽を呼び戻した(日招き伝説)この行為が、清盛が熱病...
広島廿日市

干満岩(広島県廿日市市)

かんまんいわ弥山七不思議の1つで、頂上近くにある巨石岩にある小さな穴に塩分を含んだ水があり、潮の干満(潮汐)に合わせて水が増減する『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.17広島県廿日市市 宮島町
上越

能生白山神社 汐路の鐘(新潟県糸魚川市)

のうはくさんじんじゃ しおじのかね能生白山神社にある鐘源義経がこの地を訪れ、その際に常陸坊海尊の追銘があったといわれる潮(潮汐)が満ちると、人が触らずとも鐘が自ずと鳴ることから“汐路の鐘”と呼ばれた明応年間に火災により焼失、残銅で再鋳造され...
洛中

水薬師寺(京都市下京区)

みずやくしじ平清盛が高熱で倒れた時、その身体を冷やしたとされる湧水があったとされる日に2回の干満(潮汐)があり、塩気を含んでいたため、若狭の海水が奈良二月堂へ流れる通り道にあると考えられた水薬師寺前の通りは、そのため「塩小路通」と呼ばれる(...