峡北峡中

当麻戸神社(山梨県韮崎市)

とうまとじんじゃ正月1日に、境内の池にある御供石(磐座)に神饌を置くと、白斑の烏がやって来てついばむさらに烏はそれを新田に持っていき、その置き場所によって農作の豊凶占い、烏飼いの神事(祭礼)がおこなわれる『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川...
峡北峡中

穴切大神社(山梨県甲府市)

あなぎりだいじんじゃ湖の水を抜いて甲府盆地を造る際に、山に穴を開けて水を流した神を祀る(蹴裂伝説:地形の由来)拝殿内にある烏の彫刻は左甚五郎作で、飛び回らないよう鎖で繋がれている(動く絵や像)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.4...
奥能登

平時忠の墓(石川県珠洲市)

たいらのときただのはか源氏に敗れ配流された平時忠(平氏)の墓所能登に着いた一行をこの地へ道案内した烏は、都から所持してきた名刀・烏丸(刀剣)の魂とされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.131石川県珠洲市 大谷町
加賀

山代温泉 総湯(石川県加賀市)

やましろおんせん そうゆ白山へ行く途中の行基が、烏が羽の傷を癒やしているのを見て発見した温泉烏は八咫烏であったとされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.69石川県加賀市 山代温泉
広島廿日市

大頭神社(広島県廿日市市)

おがしらじんじゃ厳島神社(一之宮)の摂社として建てられる厳島神社の神烏4羽がこの地に飛来、御烏喰式(祭礼)をこの社でおこなった後、親鳥のつがいは紀州熊野へ去り、子のつがいは弥山に戻って厳島神社の御烏喰式の神烏を務めるとされる(四鳥の別れ)『...
広島廿日市

養父崎浦(広島県廿日市市)

やぶさきうら雌雄一対の烏が海上(海域)の筏の上にあるしとぎ団子(菓子)を取っていく、養父崎神社の“御烏喰式”(祭礼)がおこなわれる厳島神社(一之宮)の神が島に鎮座する際に烏が先導したことにちなむ(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角...
日田竹田

烏宿神社(大分県日田市)

からとまりじんじゃ日田の大蔵三郎永隆(源平の武将)が平氏に囚われた時、2羽の烏が飛んで来て自分を助ける夢を見た(夢告)その後、源氏が勝って永隆は解放された参道にある池は不治の病や害虫に効験があり(虫除け)、飢饉の際に日田代官が命じて領内の者...
西讃

木烏神社(香川県丸亀市)

こがらすじんじゃ日本武尊(あるいはその子である武殻王(讃留霊王))が悪魚(怪魚)退治に赴いた時、海が悪天候となったその時、1羽の烏が船を導いて塩飽本島の泊へ飛び去ったため、その烏を祀った(創建伝説)あるいは武殻王が巡検中に海が荒れた折に、宇...
洛中

専定寺(京都市東山区)

せんじょうじ別名・烏寺専定という僧侶がここを通りがかった時、2羽の烏が「熊谷直実が大往生する」と人語を喋った(喋る動物)紫雲と異香の奇瑞を見た専定が庵を建てて住んだ(創建伝説)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.30京都市東山区 本...