峡北峡中▲泉龍寺 無頭坊上人塚(山梨県北杜市) せんりゅうじ むとうぼうしょうにんづか?天保の飢饉の折、凶作から人々を救いたいと一人の托鉢僧(僧侶)が穴を掘って土中に入定した(入定塚)その跡に無縫塔を建て、無頭坊と呼んだ『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.83山梨県北杜市 高根... 2025.08.10峡北峡中
北信温泉寺 無縫塔(長野県山ノ内町) おんせんじ むほうとう大沼池の大蛇が修養のため、僧に化けてこの寺で修行をした(人外の悟り)そのお礼に膳や椀を毎月届けていたが、盗む者があったので、それ以降丸石を池から流して届けた丸石が流れてくると、住職は死ぬか転住するので、無縫塔として境内... 2025.01.26北信