熊谷直実

西毛

お母衣明神(群馬県高崎市)

おほろだいみょうじん権田栗毛の生まれた場所とされる(生誕地)熊谷直実の愛馬であった権田栗毛は一の谷の戦いで傷ついたため、生まれ故郷に戻されたしかし生家は既になく、絶望して周囲を彷徨った権田栗毛が落とした母衣(馬具)を死後祀った(名馬伝説)『...
西毛

権田栗毛終焉の地(群馬県高崎市)

ごんだくりげしゅうえんのち熊谷直実の愛馬であった権田栗毛は一の谷の戦いで傷ついたため、生まれ故郷に戻されたしかし生家は既になく、絶望した権田栗毛は周囲を彷徨った末にこの地で倒れ死んだ(名馬伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p....
洛外

勝林院(京都市左京区)

しょうりんいん大原問答でこの地を訪れた法然が腰掛けた腰掛け石がある法然に付き添った熊谷直実(蓮生)が待った腰掛け石がある蓮生が万一の場合にと持ってきた鉈(刃物)を法然が捨てさせた「鉈捨て藪(竹藪)」の跡がある『日本の伝説1 京都の伝説』(角...
洛中

専定寺(京都市東山区)

せんじょうじ別名・烏寺専定という僧侶がここを通りがかった時、2羽の烏が「熊谷直実が大往生する」と人語を喋った(喋る動物)紫雲と異香の奇瑞を見た専定が庵を建てて住んだ(創建伝説)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.30京都市東山区 本...
洛外

金戒光明寺 熊谷の鎧掛け松(京都市左京区)

こんかいこうみょうじ くまがいのよろいかけまつ金戒光明寺の境内にある熊谷直実が出家した時に、着ていた鎧を脱いで池で洗い、松の木に掛けた『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.13京都市左京区 黒谷町