南薩冠嶽神社(鹿児島県いちき串木野市) かんむりだけじんじゃ用明天皇の命により、蘇我馬子が熊野三社権現(熊野権現)を勧請して創建した(創建伝説)祭神である櫛御毛野命(くしみけぬのみこと)が串木野の地名の由来となった『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p,69鹿児島県いちき... 2025.08.26南薩
臼杵佐伯不思議橋(大分県豊後大野市) ふしぎばしある大工が山で2頭の白鹿を助けたところ、大水で流された架橋の依頼が舞い込んだ一旦橋は出来上がるが大水で流出、飼い犬が自ら川に飛び込み人柱となった橋が出来上がった時、2頭の鹿が山から駆け下りてきて、橋のたもとで消え失せた大水ごとに流... 2025.03.15臼杵佐伯
中頭普天間宮(沖縄県宜野湾市) ふてんまぐう琉球八社の1つ首里桃原に出現した女神が境内の洞穴に籠もったとされる(創建伝説)洞穴から仙人(異人)が現れ「我は熊野権現なり」と示されたとも『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.63沖縄県宜野湾市 普天間 2025.01.13中頭
島尻天久宮(沖縄県那覇市) あめくぐう琉球八社の1つ美しい女人が法師と共に不意に現れたり消えたりすることがたびたびあったため、神として祀った(異人)女人は弁財天、法師は熊野権現を名乗ったとされる(創建伝説)『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.17沖縄県那覇市 ... 2025.01.06島尻