物部守屋

河内

樟本神社(大阪府八尾市)

くすもとじんじゃ南木の本にある樟本神社付近で、物部守屋が稲城を築き、蘇我の軍勢を撃退したとされる(戦乱)北木の本にある樟本神社境内には、物部守屋の首級を洗った池が残る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.87大阪府八尾市 木の本/北木...
河内

鏑矢塚(大阪府八尾市)

かぶらやづか聖徳太子が戦乱で四天王寺に必勝祈願をし、舎人の迹見赤檮(とみのいちい)が矢を放つと、物部守屋に当たって射殺したこの時の鏑矢を埋めた塚『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.87大阪府八尾市 南太子堂
河内

物部守屋の墓(大阪府八尾市)

もののべのもりやのはかこの地で戦乱の中で射殺された物部守屋の墓所明治初年に建てられた墓碑が、全国各地の神社が奉納した玉垣で囲まれる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.86大阪府八尾市 東太子
河内

大聖勝軍寺(大阪府八尾市)

だいしょうしょうぐんじ門前に物部守屋の首級を洗った守屋池が残る物部守屋との戦い(戦乱)で劣勢となった聖徳太子が逃げ隠れた椋の木がある『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.86大阪府八尾市 太子堂
和泉

捕鳥部万の墓(大阪府岸和田市)

ととりべのよろずのはか物部守屋の家来(武人:廷臣)で、守屋の死後に追っ手の兵を一人で迎え撃ち、最後に自害したその死後に逆臣として八つ裂きにされるところを、飼い犬の忠義で罪を赦され墓が建てられた(墓所:忠犬伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(...
海部知多

甚目寺(愛知県あま市)

じもくじ漁夫の甚目龍麿が海から拾い上げた聖観音像を本尊とする(創建伝説)この仏像は、物部守屋が海に投げ棄てた3体の仏像の1体であるとされる『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.40愛知県あま市 甚目寺