行田春日部清浄寺 おむくの池(埼玉県吉川市) しょうじょうじ おむくのいけ親鸞の木像(貴人像)を戦火から避けるため、時の住職が門前に埋めたが、その後行方が知れなくなったある時地面が動く場所を掘ったところ、その木像がむくむくと出てきた(動く絵や像)掘り出された跡に池を造り、病人がこの池に... 2025.10.17行田春日部
西毛常行院 観音堂(群馬県高崎市) じょうぎょういん かんのんどう通称・袂観音信州伊那の長者の娘が、尼僧になろうと決めて17才の折に家出した両親がこの地で追いつき、引き戻そうとすると娘の着物(衣類)の片袖がちぎれた袂は宙を舞って寺に入り、娘の姿も消えたため、両親は諦めて帰郷し... 2025.10.02西毛
鹿児島霧島石體神社(鹿児島県霧島市) しゃくたいじんじゃ大隅国一之宮鹿児島神宮の摂社鹿児島神宮の元宮に当たる地にあり、彦火火出見尊の宮跡とされる安産の神とされ、境内にある丸石を持ち帰り、無事子が生まれると丸石1つを添えて返す(特有の願掛け)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川... 2025.08.25鹿児島霧島
峡北峡中正覚寺 味噌なめ地蔵(山梨県北杜市) しょうかくじ みそなめじぞう武田信玄が川中島から地蔵を引っ張ってきたが、この地で動かなくなったため安置した自分の患部と同じところに味噌(食品食材)を塗って祈願すると病気が治る(特有の願掛け:病気平癒)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店... 2025.08.10峡北峡中
峡東七日子神社 小児寿福石(山梨県山梨市) ななひこじんじゃ しょうにじゅふくいし?欽明天皇の妃が懐妊した時、甲斐国に七日子神を祀り、貢米を食したところ無事皇女(後の推古天皇)を出産した参道にある大石の上に赤ん坊の足跡のような凹みがあり(痕が残る石)、お宮参りの際に赤ん坊にそれを触れ... 2025.08.05峡東
河内泥掛け地蔵(大阪府太子町) どろかけじぞう子供の病気が治らないため、蓮池のほとりにある地蔵に祈願した元は池の中にいたのが長く地上にいるので、せめて池の泥をかけて欲しいと地蔵が頼んだ泥をかけて帰宅すると、子供が快癒しており、それ以降願掛けに泥をかける(特有の願掛け)『日... 2025.07.27河内
能登南腰巻地蔵(石川県志賀町) こしまきじぞう海で沈没した船で亡くなった者の遺族が建立した地蔵船乗りとの別れを嘆いた遊女が、願掛けに腰巻(肌着)を掛けたところ、海が荒れて再会出来た(特有の願掛け)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.88石川県志賀町 福浦港 2025.06.19能登南
金沢貴船明神(石川県金沢市) きぶねみょうじん加賀藩の家老・村井氏(藩士)の奥方が嫉妬深く(嫉妬猜疑)、その遺言から縁切りの宮に祀られた縁切りと同時に縁結びもするが、願掛けの際には入口が異なる(特有の願掛け)丑の刻参りがおこなわれていたとされる『日本の伝説12 加賀・能... 2025.06.13金沢
西三河泥打観音(愛知県豊田市) どろぶちかんのん泥田の中に埋まっていた観音像(石仏)で、泥にまみれていることを好むとされる泥をぶつけて祈願すると願いが叶う(特有の願掛け)ある旅人が泥を洗い流したところ、急に身体が痛んで死んでしまった(禁を犯す)『日本の伝説7 愛知の伝説』... 2025.05.12西三河
名古屋東充寺 へちま薬師(愛知県名古屋市東区) とうじゅうじ へちまやくし患部をへちま(果菜)で撫で、それをへちま薬師の前で祈祷する祈祷したへちまを身代わり薬師に奉納することで病気平癒の願掛けが出来る(特有の願掛け)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.26愛知県名古屋市東区 東桜 2025.05.09名古屋