特殊な供養

東三河

信玄塚(愛知県新城市)

しんげんづか長篠の戦いで死んだ将兵を埋めた塚とされる“大塚”と呼ばれる方が武田方、“小塚”と呼ばれる方が織田・徳川方の塚とされる塚から蜂の大群が現れて害をなしたため、戦死者の祟りであるとされた祟りを鎮めるため、僧を呼び村人が松明を掲げて供養...
東葛飾

不動院(千葉県船橋市)

ふどういん漁場の境界争いで無礼を働いた(騒動)責を負って獄死した漁師総代(漁夫)の霊を慰めるために「大仏追善供養」がおこなわれる牢内で食事に事欠いた償いのため、石仏に顔や肩に飯(食品食材)を盛りつける行事(特殊な供養)この石仏は延享3年(1...
庄内

三森山(山形県鶴岡市)

みつもりやま庄内地方独特の送り盆行事・モリ供養をおこなう霊場の1つ(特殊な供養)盆の後、低山などに死者の霊が集まり、さらに高い山へ登っていくと信じられている慈覚大師円仁が巡拝中に母親の幽霊と遭遇し、それを供養したことから始まったとされる『日...
村山

若松寺(山形県天童市)

じゃくしょうじ最上三十三観音札所の第一番で、縁結びのご利益で有名(札所巡り)若くして亡くなった子供の供養のために、死後の婚礼(冥婚)をおこなうムカサリ絵馬の風習が残る(特殊な供養)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.55日本伝承大鑑...