東讃当願堂(香川県さぬき市) とうがんどう猟師の当願の屋敷跡に建てられたお堂当願は志度寺の法要に出席しながら、弟の暮当がその時分に狩りをしていることに妬み、その仏罰で大蛇となった(変身譚:罰を与える)幸田池では手狭になった大蛇が満濃池に移る際に、暮当に片方の目玉(宝物)... 2025.03.02東讃
東讃幸田池(香川県さぬき市) こうでんいけ法要の最中に殺生を願ったため大蛇と化した(変身譚)、猟師の当願が隠れ棲んだ池(罰を与える)大蛇は大きくなり、さらなる場所を求めて満濃池、さらに槌の門へと移っていったこの土地の者は槌の門へ酒を持っていき、雨乞いの祈願すると雨が降る... 2025.03.02東讃
高松坂出槌の門(香川県高松市) つちのと瀬戸内海に浮かぶ大槌島と小槌島との狭間の海域志度の猟師・当願が変じた大蛇が龍となって、この場所に棲み着くようになった法泉寺の了応和尚(名僧)が雨乞いのために龍神に手紙を差し出した場所(雨乞い伝説)日本武尊(あるいは讃留霊王)が退治し... 2025.03.02高松坂出
最上今神温泉(山形県戸沢村) いまがみおんせん別名・念仏温泉熊を追った猟師が、湯気の中に立つ阿弥陀・薬師・観音に遭遇し、発見したとされる温泉浴場の祭壇に三尊を祀り、入浴の際には灯明を供え、湯を汚さぬよう白布をまとい、念仏を唱えて湯に入る(特有の願掛け)あらゆる難病に効く... 2025.02.17最上
仙台塩竈磐司岩(宮城県仙台市太白区) ばんじいわ磐司磐三郎(伝承の男性・猟師)が拠点としていたとされる巨石『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.39宮城県仙台市太白区 秋保町馬場 2025.02.15仙台塩竈
村山対面石(山形県山形市) たいめんいし慈覚大師円仁が、立石寺建立のために、盤司盤三郎(伝承の男性・猟師)と対面して交渉したとされる岩(腰掛け石)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.38山形県山形市 山寺 2025.02.15村山
村山千手院 磐司磐三郎の墓(山形県山形市) せんじゅいん ばんじばんざぶろうのはか千手院境内にある墓所慈覚大師円仁に立石寺の土地を譲ったとされる、猟師(マタギ)の祖とされる(伝承の男性)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.38山形県山形市 山寺 2025.02.15村山
村山立石寺(山形県山形市) りっしゃくじ通称「山寺」慈覚大師円仁が、磐司磐三郎(伝承の男性・猟師)から借り受けた猟場に建立した(創建伝説)開山に関連して、円仁ゆかりのお手掛け石、休み石、笠投げ石などの奇岩怪石がある古くから「死霊の登り行く山」と言われ、霊場として有名『... 2025.02.15村山
南信犬神様(長野県飯田市) いぬがみさま犬と共に山で一夜を明かした猟師が、やかましく吠える犬の首を刎ねた首は宙を舞って、隠れていた大蛇に噛みつき、猟師は難を逃れた(忠犬伝説)この犬を祀った祠がある『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.115長野県飯田市 南信濃和... 2025.01.29南信
洛外龍安寺 鏡容池(京都市右京区) りょうあんじ きょうようち龍安寺境内の池庭で、おしどりの名所鉄砲で撃たれた雌が死に、雌が死んだと分かると雄は裏山へ飛んでいき自ら死んだ撃った猟師は、夫婦の情愛に打たれ、2羽を懇ろに葬り、祠を建てた『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.... 2024.12.20洛外