珍事

石見

熊野神社 誓いの銀杏(島根県益田市)

くまのじんじゃ ちかいのいちょう組頭の養老家(名士)で飼っていた牛の尾を誤って草刈り鎌で切ってしまった責任者が詫びを入れたが養老家は許さなかったため、組中の者総出で詫びに行ってようやく許された(珍事)これ以降過ちを犯さないように神に誓い、そ...
鹿児島霧島

千石天神社(鹿児島市鹿児島市)

せんごくてんじんしゃ宝暦年間(1751~1564年)、南泉院(現照国神社付近)の池の蛙が、千石天神社の池の蛙と戦ったお互いの池を行き来して4日間戦った後に和議を結んだが、多くの蛙が死んだ(珍事)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p...
佐渡

道遊の割戸(新潟県佐渡市)

どうゆうのわりと佐渡金山(鉱山)最大の露天掘り跡鉱石を掘り取った結果、山が2つに割れてしまった(珍事:地形の由来)『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.57新潟県佐渡市 相川銀山町
金沢

松月寺 大桜(石川県金沢市)

しょうげつじ おおざくら別名・御殿桜三代藩主の前田利常(大名)が、小松城内にあった桜を移植させた藩主の大名行列でも、槍を伏せて通った(珍事)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.19石川県金沢市 寺町
広島廿日市

福田・木の宗山遺跡(広島県広島市安佐北区)

ふくだ・きのむねやまいせき明治24年(1891年)「木の宗山にある烏帽子岩の下に宝物が埋まっている」との夢告に従い、実際に岩の下を掘った岩の下から銅鐸・銅剣・銅戈が発見され、古代祭祀跡(古代遺跡)とされた(珍事)『日本の伝説21 広島の伝説...
洛中

清水寺 清水の舞台(京都市東山区)

きよみずでら きよみずのぶたい清水寺の本堂(堂宇:懸崖造り)。ここから飛び降りる珍事がたびたび起こった子を落としたが、落葉の積もったところに落ちたので怪我がなかった追っ手から逃れるために、衝立を羽に見立てて飛び降りて着地できた蹴鞠の名人・藤...