先島諸島漲水御嶽(沖縄県宮古島市) はりみずうたき天から古意角と姑依玉の2神(琉球の神)が降りて、人間を始め万物を創り出して天に戻ったとされる聖地(創世神話)平良に住む庄屋の娘が身籠もったが、相手の男の正体を探るため糸のついた針を男の服に刺した(異類婚姻譚)男の正体が大蛇であ... 2025.01.14先島諸島
島尻受水走水(沖縄県南城市) うきんじゅ はいんじゅ1羽の鶴が稲穂を咥えて飛んでいたが、暴風によってカラオカワ(浜川御嶽)に落ちた開闢神アマミキヨ(琉球の神)が芽の出た稲を見つけ、この地に植え替えて育てた沖縄で最初に出来た田とされる(起源伝説)『日本の伝説2 沖縄の伝説... 2025.01.09島尻
島尻ヤハラヅカサ(沖縄県南城市) やはらづかさ琉球の開闢神アマミキヨ(琉球の神)が久高島から本島に最初に上陸した聖地海上にある石碑は満潮時に水没する『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.42沖縄県南城市 玉城百名 2025.01.09島尻
島尻浜川御嶽(沖縄県南城市) はまがわうたきヤハラヅカサに上陸した開闢神アマミキヨ(琉球の神)が仮住まいしたとされる湧水と洞穴現在は御嶽として祀られている『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.42沖縄県南城市 玉城百名 2025.01.09島尻