大阪安倍晴明神社(大阪府大阪市阿倍野区) あべせいめいじんじゃ安倍晴明の誕生地とされる神社(生誕伝説)産湯の井戸跡などが残る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.33日本伝承大鑑:大阪府大阪市阿倍野区 阿倍野元町 2025.07.07大阪
海部知多呑海院 大高源吾へその緒塚(愛知県南知多町) どんかいいん おおたかげんごへそのおつか赤穂義士の1人大高源吾の生誕地とされる大高氏は日間賀島の庄屋の家で、呑海院に一族の墓や塚がある(胞衣塚)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.47愛知県南知多町 日間賀島 2025.05.10海部知多
尾張小野道風誕生伝説地(愛知県春日井市) おののとうふうたんじょうでんせつち父である小野葛絃がこの地に滞在中、土地の娘との間に出来たのが小野道風であるとされる生誕地は現在公園化され、書を集めた道風記念館がある『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.38愛知県春日井市 松河戸町 2025.05.09尾張
名古屋常泉寺 豊太閤産湯の井戸(愛知県名古屋市中村区) じょうせんじ ほうたいこううぶゆのいど豊臣秀吉の生誕地にあった井戸湧水の量が多いことから、この寺の名の由来となっている(名称の由来)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.27愛知県名古屋市中村区 中村町木下屋敷 2025.05.09名古屋
安房蓮華ヶ淵(千葉県鴨川市) れんげがふち日蓮の生家跡(生誕地)で、2度の地震と津波によって海中に没している(現在の小弁天付近)日蓮誕生の際に蓮華の花が咲き、真水が湧出(誕生水:湧水)、海域で無数の鯛が群れたとされる(生誕伝説)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p... 2025.04.30安房