用材

南薩

材木嶽(鹿児島県いちき串木野市)

ざいもくだけ冠岳の尾根にあり、山頂に柱状節理が多く見られ、積まれていた材木(用材)が一夜で石化したとされる(一夜作り伝説:化身した石)太鼓の音や歌声が聞こえる(音の怪)ことから天狗の住処と言われる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)...
山城

講田寺 笑地蔵(京都府八幡市)

こうでんじ わらいじぞう雉子畷碑の故事(人柱)で離縁を免れた長者の娘は夫の死後不言寺を建て、長柄橋の橋柱(用材)で地蔵を造った不言寺が廃寺となり、地蔵だけが講田寺に安置された『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.14京都府八幡市 橋本...
大阪

大願寺(大阪府大阪市淀川区)

だいがんじ長柄橋の架設の際に人柱となった巌氏の供養のために建立された長柄橋の橋柱で造られた地蔵や、橋柱の残木(用材)が寺宝として残されている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.13大阪府大阪市淀川区 東三国
備後

菅霹靂神社(広島県三原市)

すがへきれきじんじゃ川辺臣(廷臣)が軍船建造のために安芸国へ遣わされ、霹靂(雷神)の木を用材に伐ろうとした反対を押し切って伐ると激しい雷雨に襲われたが、川辺臣は剣を天に向かって上げ、雷神が民を傷つけることを戒めた雷神の祟りを怖れた人々が船材...
西讃

枯木地蔵(香川県三豊市)

かれきじぞう空海が本山寺(四国八十八ヶ所霊場)本堂を建立の際、天狗が用材を現地に運んだ運んでいる途中、柱(用材)の1本を田の中に落としたが、それを使ってできた地蔵『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.69香川県三豊市 豊中町本山甲