加賀石の木塚(石川県白山市) いしのきづか酒屋の浦島太郎は、毎夜酒を買いに来る娘に誘われて龍宮へ行き、乙姫と契りを交わした望郷の念に駆られた浦島は故郷に戻ったが知る者もなく、すぐに朽ち果ててしまった龍宮から浦島の5人の娘がこの地を訪れ、父の死を知って嘆き悲しみ、そのまま... 2025.06.16加賀
広島廿日市伏附石(広島県広島市安芸区) ふしづくいし宮島さん(市杵島姫命:宗像三女神)がこの岩に降ってきて、その時のわらじ(履物)の跡が残る石(痕が残る石)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.60広島県広島市安芸区 瀬野町伏附 2025.05.24広島廿日市
尾張八百比丘尼の岩(愛知県犬山市) やおびくにのいわ尾張富士の登山道にある岩女人禁制を犯して八百比丘尼が山に登り、この岩に触れたところ手が離れなくなり、手形がついた(痕が残る石)その後、夢に祭神が現れ山頂に石を積み上げるよう告げたため(夢告)、石上げ祭(祭礼)が始まった『日本... 2025.05.09尾張
北総福聚寺 鉄牛和尚の墓(千葉県東庄町) ふくしゅうじ てつぎゅうおしょうのはか“干潟八万石”の干拓をおこなった功により、福聚寺に建てられた鉄牛和尚(名僧)の墓所干拓地のために住処を失った大蛇が怨みのあまり墓に巻き付いた跡がある(痕が残る石)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)... 2025.04.25北総
豊前国東かねつけ石(大分県姫島村) かねつけいし姫島七不思議の1つ姫神がお歯黒(化粧品)をつける時に、この石の上に筆と猪口を置いた痕が残る(痕が残る石)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.97大分県姫島村 2025.03.18豊前国東
豊前国東両子寺 鹿の爪石(大分県国東市) ふたごじ しかのつめいし両子寺七不思議の1つ石に親子の鹿の爪痕が残っている(痕が残る石)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.85大分県国東市 両子 2025.03.18豊前国東
豊前国東身投げ石(大分県杵築市) みなげいし重病の姫を救うため、殿様は薬草である黒百合の根を持参した者に嫁に出すと決めた殿様の乗る栗毛の馬が薬草を持参し、姫が全快すると小姓に化けて求婚を繰り返した(異類婚姻譚)姫が快癒祝いに宮へ参拝した帰りに、監禁された馬が小屋を破って暴れ... 2025.03.17豊前国東
大分別府雄城神社(大分県大分市) おぎじんじゃ正式名称は八幡社源為朝がこのあたり一帯に城を築いたとされ、祭神となっている隣接する高校の駐車場付近に、為朝が霊山から放った矢が刺さった石がある(痕が残る石)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.12大分県大分市 玉沢 2025.03.13大分別府
大分別府西寒多神社 鬼の歯形石(大分県大分市) ささむたじんじゃ おにのはがたいし豊後一之宮の西寒田神社境内にある鬼が2つの山に一夜で石橋を架けようとしたが、失敗した(一夜作り伝説)失敗した鬼は、悔しさのあまり石にかじりついた(痕が残る石)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.1... 2025.03.13大分別府
西讃蛇巻石(香川県綾川町) じゃまきいしこの地を訪れた空海が大蛇を退治した時に(化け物退治)、大蛇が岩に巻き付いてもがいた痕が残る石『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.81香川県綾川町 枌所西 2025.03.06西讃