発病

出雲

四方が池(島根県出雲市)

しかたがいけ?ある猟師が池のそばで昼寝していると、蛇が足を舐めて徐々に身体を飲み込もうとした猟師は足と共に銃(鉄砲火薬)も飲み込ませて撃ち放つと、蛇は大蛇となって海までのたうち回って死んだ翌日蛇の死骸を見つけた者はそれを切り分けて食べたとこ...
西三河

境目首折地蔵(愛知県安城市)

さかいめのくびおれじぞうある男が鍬で地蔵の首を折ったところ急に目が見えなくなったため、謝罪したが片目を失明した(発病)その後、政八という男が目を痛めた時、地蔵に頼めと夢を見た(夢告)ので祈願したところ全快した(眼病)このことから別名を政八地...
豊前国東

平清経の墓(大分県宇佐市)

たいらのきよつねのはか平重盛の三男・清経(平氏)の墓所一門が九州から落ち延びようとする時、豊前柳ヶ浦で入水自殺した触れると腹痛が起こるとされる(発病)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.100日本伝承大鑑:大分県宇佐市 長洲
西讃

七仏寺(香川県善通寺市)

しちぶつじ乳薬師の名で知られるお堂(乳神)隣接する池の堤に石仏を使おうとした工事責任者が重病となり、後に出家した(発病)池の堤を改修しようとした庄屋が乳母を人柱にしたことから、乳神としての信仰が始まった『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店...
庄内

貝喰池(山形県鶴岡市)

かいばみいけ池には龍王が棲み、膳椀を人数分貸してくれたが、一客分を失敬したところ二度と貸さなくなった(椀貸伝説)池から水を引こうと壕を造り出すと村から火の手が見え、それが3度続いたため、龍神の怒りと取り止めた身欠き鰊を咥えて池に入ると龍神が...
北信

笠仏(長野県長野市)

かさぼとけ真田信之(大名)が自邸の庭へ運んだところ、瘧となった(発病)巫女に占わせると「元の場所が恋しい」と言ったので、元に戻した石幢(石塔)の一種『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.42長野県長野市 松代町東条