西毛高立の一本岩(群馬県下仁田町) たかだてのいっぽんいわ高さ50mほどの単独峰(山)百合若大臣が放った矢が星穴岳を貫通し、その抜けた部分の岩が飛ばされて突き刺さった(地形の由来)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.110群馬県下仁田町 西野牧 2025.10.02西毛
西毛星穴岳 射抜き穴・むすび穴(群馬県安中市) ほしあなだけ いぬきあな・むすび穴星穴岳の中腹にある2つの貫通穴(地形の由来)射抜き穴(別名・星穴)は、百合若大臣が矢を放ち貫通させたとされるむすび穴は、矢の貫通を見た者が投げたおにぎり(料理)によって貫通した穴とされる『日本の伝説27 上... 2025.10.02西毛
西毛百合若の足跡石(群馬県安中市) ゆりわかのあしあといし百合若大臣という者が、この地から妙義の山に向かって矢を放ったその時足を掛けていた石に足跡が残った(痕が残る石)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.110群馬県安中市 横川 2025.10.02西毛
安芸江田島八幡宮 古鷹神社(広島県江田島市) えたじまはちまんぐう ふるたかじんじゃかつて古鷹山山頂にあった、百合若大臣とその飼っていた鷹を祀る神社嵐で難儀する船を鷹となって助けたり、帆を下ろさず通る船を沈めるなどの霊験を示した(神威を見せる)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)... 2025.05.24安芸
大分別府太郎塚・次郎塚古墳(大分県別府市) たろうづか・じろうづかこふん実相寺古墳群にある古墳百合若大臣に登場する逆臣の別府太郎・次郎の墓とされる『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.21大分県別府市 北石垣 2025.03.14大分別府
大分別府大臣塚古墳(大分県大分市) だいじんづかこふん百合若大臣の墓とされる江戸時代に塚を修復したところ、人骨や甲冑が発見された(墓所)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.13日本伝承大鑑:大分県大分市 上野丘東 2025.03.13大分別府
庄内▲高森神社(山形県酒田市) たかもりじんじゃこの海域を荒らす海賊を退治するために、百合若大臣が派遣されたとの伝説がある境内には、百合若大臣の墓と、愛鷹の緑丸の墓とされる石がある(墓所)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.100山形県酒田市 飛島 2025.02.18庄内
先島諸島▲鷹塚(沖縄県多良間村) たかづか水納島に一人の大和人(百合若大臣)が漂流してきた小さな袋を羽に付けた愛鷹が飛来してきて、男は血文字で袋に「筆」「硯」と書いて飛ばした足に筆と硯を付けて鷹は戻ってきたが、力尽きて死んでしまったという(現在、水納島には1世帯だけが住んで... 2025.01.16先島諸島