北毛村主八幡神社 若宮塚(群馬県みなかみ町) すぐろはちまんじんじゃ わかみやづかこの土地の長者の娘・如意姫は和歌に優れ、京に召されて後花園天皇の寵愛を受けた(玉の輿)妬みにあって故郷に戻った如意姫は天皇の皇子(皇族)を生んだが、2歳で亡くなったため塚を築いた『日本の伝説27 上州の伝... 2025.09.26北毛
和泉諸兄塚(大阪府岸和田市) もろえづか久米田寺に隣接する古墳であることから、ゆかりのある橘諸兄(皇族)の墓であるとされた戦国時代に三好実休(戦国武将)が陣を敷いたことから、貝吹山城跡とも呼ばれる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.51大阪府岸和田市 池尻町 2025.07.08和泉
日田竹田三日月の滝(大分県玖珠町) みかづきのたき清原正高(廷臣)は少納言であったが、醍醐天皇の孫の小松女院(皇族)との身分違いの恋のために、豊後に左遷される小松女院は正高を追って豊後に入るが、既に地元の女と結婚したことを知り、侍女と共にこの三日月の滝に身を投げた(悲恋伝説)... 2025.03.18日田竹田
東信王子塚(長野県上田市) おうじづか氷上王子神社の境内にある古墳都で謀反を起こした氷上塩焼王(皇族)が配流されたが、再び謀反を起こしたので坂上田村麻呂が討った魔術を使うため、遺体を4つに切り、その両手を埋めたのが王子塚とされる(手足塚)近くに、同じように両手を埋めた... 2025.01.25東信