西讃道隆寺(香川県多度津町) どうりゅうじ四国八十八ヶ所霊場の1つ領主(地方豪族)の和気道隆が、毎夜光る桑の木を怪しみ、そこに向かって矢を放ったその時誤って乳母を射殺してしまったため、その木を伐って仏像を彫り、堂を建てたことから始まる(創建伝説)『日本の伝説5 讃岐の伝... 2025.03.04西讃
高松坂出射落畠(香川県高松市) いおちばた屋島の戦いで、佐藤継信が主人の源義経の身代わりとなって討死した平教経(平氏)の矢によって射られ、落馬した場所とされる『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.23日本伝承大鑑:香川県高松市 牟礼町牟礼 2025.03.02高松坂出
洛外賀茂別雷神社(京都市北区) かもわけいかづちじんじゃ通称・上賀茂神社山城国一之宮建角身命の娘・玉依媛が川上から流れてきた丹塗りの矢を持って帰った後、祭神の別雷命(その他の神々)を産んだとされる(創建伝説)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.83京都市北区 上賀... 2024.12.20洛外
洛外矢取地蔵(京都市南区) やとりじぞう神泉苑の雨乞いで敗れたため、空海を憎んだ守敏は、矢を射て殺害しようとしたその時一人の僧が身代わりとなって肩に矢を受けたが、それが地蔵の化身であった(身代わりの神仏)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.70京都市南区 唐橋... 2024.12.19洛外
洛中鵺大明神 鵺池(京都市上京区) ぬえだいみょうじん ぬえいけ近衛天皇の時代、夜になると東三条殿から黒雲が御所の上へ来て天皇を悩ませた源頼政が指名され、物の怪(鵺)退治をおこなった(化け物退治)鵺を討った鏃(矢)を洗ったのが鵺池であり、そのそばに鵺大明神が建てられた『日本の... 2024.12.17洛中