東毛安勝寺 光明真言金亀宝篋印塔(群馬県板倉町) あんしょうじ こんこうしんごんきんきほうきょういんとう漁夫が沼に光るもの(怪光)を見つけ、引き上げると石の亀(石像)であった宝暦7年(1757年)の洪水の時に、再び石亀が光り輝き動き出したため(動く絵や像)、宝篋印塔を上に乗せ動かなくした『... 2025.09.23東毛
鹿児島霧島日当山侏儒どん(鹿児島県霧島市) ひなたやましゅじゅどん薩摩藩日当山郷の地頭であった徳田太兵衛(名士)の愛称身長が1m足らずの人(不具者)であったが、頓智話の主人公として親しまれ、石像が建つ『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.55鹿児島県霧島市 隼人町東郷 2025.08.26鹿児島霧島
鹿児島霧島隼人塚(鹿児島県霧島市) はやとづか五重石塔3基と四天王石像4体からなる養老4年(720年)大和政権に反乱(戦乱)を起こした隼人族(隼人熊襲)の慰霊のために造られた塚とされる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.51鹿児島県霧島市 隼人町見次 2025.08.25鹿児島霧島
鹿児島霧島持明院様(鹿児島県鹿児島市) じみょういんさあ通称“ジメサア”島津義久(戦国大名)の三女で、島津家久(大名)の正室となった亀寿(持明院)の石像(貴人像)人格は優れていたが、器量が良くなかったため、その死後より石像に化粧する風習が伝わった(化粧する像)石像に化粧すると美人... 2025.08.24鹿児島霧島
豊前国東羅漢寺(大分県中津市) らかんじ法道仙人を開基とする大友宗麟が兵を進めたが、龍の石像が怪光線を発したため、撤退して焼き討ちを免れた(建物を守る)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.112日本伝承大鑑:大分県中津市 本耶馬渓町 2025.03.18豊前国東
豊前国東文殊仙寺 宝篋印塔(大分県国東市) もんじゅせんじ ほうきょういんとう国東半島で最大の宝篋印塔高崎藩士に仕えていた男が主人の妻と密通し(不義密通)、主人を殺して失踪、さらに逃亡中にその妻を殺した男は改心し、文殊仙寺で浄覚(僧侶)と名乗ると、宝篋印塔造立を始めたその後藩士の息子... 2025.03.18豊前国東
西讃西行の石像(香川県綾川町) さいぎょうのせきぞう西行法師をかたどったとされる石像(貴人像)がある西行がこの地で休んだことから安帽子の地名ができたとされる(地名の由来)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.82香川県綾川町 羽床上 2025.03.06西讃
東讃極楽寺 仁王像(香川県さぬき市) ごくらくじ におうぞう中興の祖とされる桂洞法印(名僧)が極楽寺へ連れてきたという石造りの仁王像大阪の石屋から石像を運んだが、志度からは人手不足のため、仁王に言い聞かせて寺まで歩かせた(動く絵や像)法印の金刀比羅宮参詣中に寺が火事となったが、... 2025.03.02東讃
高松坂出由良相撲土俵跡(香川県高松市) ゆらすもうどひょうあと地元の名士である鎌倉一学は相撲の達者であった(怪力伝説)清水神社の奉納相撲で挑んできた化け物を退治したとされ(化け物退治)、その石像が土俵跡に埋められていると言われる『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.14香川... 2025.03.02高松坂出
最上猿羽根山地蔵(山形県舟形町) さばねやまじぞう日本三大地蔵の一つとされる難所である峠に篤信家が地蔵と薬師の2体の木像を置いたが、盗まれてしまった村人が金を出し合って石像の地蔵を新たに峠に置いたところ、大いに栄えるようになった『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.7... 2025.02.17最上