石材

海部知多

清正の枕石(愛知県南知多町)

きよまさのまくらいし名古屋城建築の際に、石材として加藤清正が運ぼうとして枕を入れたが、結局船に積み出すことが出来なかった石『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.47愛知県南知多町 篠島
尾張

聾石(愛知県尾張旭市)

つんぼいし名古屋城築城の時、ある大名が石垣にする石材をこの地に落とした大名はそれを拾わず、村人に誰が落としたか役人に告げることを固く口止めした検分に来た役人が尋ねても、村人は耳が聞こえないふりをしてやり過ごしたため、この名が付いた(頓智話)...
東葛飾

弘法寺 涙石(千葉県市川市)

ぐほうじ なみだいし弘法寺へ行くための石段(参道)の27段目にある鈴木修理長頼(幕臣)が、日光東照宮造営に使う石材を、弘法寺の石段(階段)に流用した不正が明るみになったため、長頼はこの場所で切腹した長頼の怨みからこの石段は常に濡れているとさ...