磨崖仏

中毛

鼻毛石の線刻不動尊(群馬県前橋市)

はなげいしのせんこくふどうそん空海が三夜沢の赤城神社へ参拝途中、この地にあった石に不動明王を爪彫りした(磨崖仏)爪で彫ったことから“爪ひき不動尊”と呼ばれる『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.38群馬県前橋市 鼻毛石町
南薩

清水磨崖仏群(鹿児島県南九州市)

きよみずまがいぶつぐん岩屋公園内にあり、高さ20m長さ400mにわたって約200基の磨崖仏が彫られるこの地に落ち延びてきた平家の落人が、追善供養のために彫ったとされる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.102鹿児島県南九州市 川...
佐渡

岩屋山石窟(新潟県佐渡市)

いわやさんせっくつ空海作とされる磨崖仏のある洞穴外海府の岩谷口洞窟まで続いており、この洞窟から入った犬が出てきたとされる『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.110新潟県佐渡市 宿根木
備後

地蔵鼻(広島県尾道市)

じぞうはな別名・美可地蔵美可崎の砦を守る金山氏(戦国武将)が船を襲い、琴(楽器)の上手い娘を捕らえた金山氏は娘に言い寄ったが拒絶されたため、浜(浜海岸)で斬り殺した(子女受難)毎夜浜で女の泣き声と琴の音が聞こえるため(音の怪)、海岸にあった...
備後

磨崖和霊石地蔵(広島県三原市)

まがいわれいしじぞう海岸(浜海岸)にある巨石に刻まれた磨崖仏の地蔵であり、満潮時にはその姿の大半が波間に沈む正安2年(1300年)に平散位朝臣茂盛(平氏)が願主となって造立された後に山家清兵衛を祭神とする和霊信仰の影響を受けて、この名となっ...
臼杵佐伯

臼杵石仏(大分県臼杵市)

うすきせきぶつ国宝の磨崖仏群炭焼き長者が娘の般若姫の供養のために発願して造った造営の折に東方から現れた異僧が石仏を彫り上げ、開眼時には紫雲や妙音が空から出現した『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.64大分県臼杵市 深田
臼杵佐伯

菅尾石仏(大分県豊後大野市)

すがおせきぶつ国の重要文化財である5体の磨崖仏6体の石仏を一夜で造ったら人間一人を与えるという神との約束で鬼が造った5体出来たところで、神が鶏を鳴かせ、鬼は途中で造るのをあきらめた(一夜作り伝説)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p...
大分別府

大分元町石仏(大分県大分市)

おおいたもとまちせきぶつ覆い屋の中にある、高さ3mの薬師如来像日羅が建立したと伝わる磨崖仏『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.13大分県大分市 元町