出雲鳥屋神社(島根県出雲市) とやじんじゃ国譲りの勝負で建御名方神が投げた大岩(巨石)が落ちた地に社が建てられた(創建伝説)神社の代官(社家)が、奉納された刀剣を持って旅の途中、木陰で昼寝をしたところ蛇が足を舐めたすると刀が勝手に鞘から抜け出て蛇を追い払うこと数度に及ん... 2025.09.04出雲
海部知多津島神社(愛知県津島市) つしまじんじゃ尹良親王の一子である良王親王は、父の死後、臣下の者11名と共に津島に至る(後南朝)津島神社には尹良親王を祀る若宮社があり、良王親王は当社の神主に、臣下の11名が社家となったとされる『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.2... 2025.05.14海部知多
西讃王尾内記と権太夫の墓(香川県まんのう町) おうびないきとごんだゆうのはか金刀比羅宮の経営に関して、王尾内記の息子の松太夫と、内記の弟の権太夫が金光院を訴えた(社家)最終的に内記の一族が処刑されたが、金光院で怪事が続いたため、祟りを怖れて墓を建てた墓所は、内記らが処刑された刑場とされ... 2025.03.06西讃
西讃金刀比羅宮 五人百姓(香川県琴平町) ことひらぐう ごにんびゃくしょう金刀比羅宮境内で商売することを許された5軒の家(社家)先祖代々金刀比羅宮の神事を担い、その功労より店舗を営んでいる加美代飴(菓子)を売る『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.84香川県琴平町 琴平 2025.03.06西讃