さいたま川口円乗院 おくり地蔵(埼玉県さいたま市中央区) えんじょういん おくりじぞう酔って帰る侍の後を不審な者が付いてくるため、振り返るなり刀で斬りつけた翌朝、血の跡を追うと地蔵堂の前に辿り着き、昨夜の不審者がこの地蔵であると悟った(神仏霊験譚:神仏の諭し)寺の近くまで提灯(灯火)をかざして先導... 2025.10.17さいたま川口
西毛聖観音碑(群馬県安中市) しょうかんのんひ川に架けられた石橋で落馬が多発したので確かめると、裏側に3体の観音像が彫られた板碑であったため、祀られた(神仏霊験譚)“おびんづる様”と呼ばれ、崇敬される『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.109群馬県安中市 鷺宮 2025.10.01西毛
北毛湯宿温泉(群馬県みなかみ町) ゆじゅくおんせん仁寿2年(852年)、弘須法師(僧侶)が洞穴で修行を積み、大乗妙典を読誦したところ、その功徳で湧き出た温泉(神仏霊験譚)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.62群馬県みなかみ町 湯宿温泉 2025.09.26北毛
東毛明王院 新田触不動(群馬県太田市) みょうおういん にったふれふどう新田義貞が鎌倉攻めの挙兵をした時、一夜で越後の同族までその知らせが届いた明王院の不動明王が山伏(行者山伏)に変化して知らせを伝えたとされる(神仏霊験譚)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.20群馬県... 2025.09.23東毛
峡北峡中昌福寺 観音堂(山梨県韮崎市) しょうふくじ かんのんどう十一面観音、馬頭観音、正観音(実際には梵天)の3体の観音像(仏像)が祀られる源頼朝が参詣して源氏の戦勝祈願をすると、次の戦いの陣中に3人の僧侶が現れ、敵の矢を拾って渡したので勝利した(神仏霊験譚:手伝う神仏)『日本... 2025.08.09峡北峡中
郡内法泉寺 かがめや地蔵(山梨県都留市) ほうせんじ かがめやじぞう地蔵を刻む時に寸法を間違えたため、入れるはずの厨子(仏具)よりも大きくなってしまった祖暁禅師が、地蔵の頭を撫でながら「屈めや、屈めや」と唱えると、小さくなって厨子に収まった(神仏霊験譚)『日本の伝説10 甲州の伝説... 2025.08.04郡内
河内光瀧寺 炭焼不動明王(大阪府河内長野市) こうたきじ すみやきふどうみょうおう不動明王が炭焼きの老人に化身して、住職の常操に白炭の製法を伝授した(神仏霊験譚)この白炭は「光滝炭(燃料)」としてこの地域の特産品となった(起源伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.84大阪府... 2025.07.09河内
能登南八幡佐太神社(石川県羽咋市) やわたさたじんじゃ飢饉年の冬に田んぼで一株の稲穂を発見し、田の神として祀ったところ豊作となった現在でもその稲穂が御神体となる(神仏霊験譚)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.93石川県羽咋市 三ツ屋町 2025.06.19能登南
加賀仏屋敷(石川県白山市) ほとけやしき?親鸞が名号を書いて、激しく波立つ手取川に投げ入れると、波風が穏やかとなって船で渡ることが出来た(神仏霊験譚)渡し場船頭の加右衛門は名号を書いた紙を貰い受け、その住居は“仏屋敷”と呼ばれるようになった『日本の伝説12 加賀・能登... 2025.06.16加賀
加賀白山下山仏社 安正観音(石川県白山市) はくさんげざんぶつしゃ あんしょうかんのん?白山檜新宮にあった仏像で、飛騨の者が盗んで、打ち砕こうと頭を叩いたところ頭が行方知れずとなった後に檜新宮の屋根裏から頭が見つかり、接合された(神仏霊験譚)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川... 2025.06.15加賀