神像

北薩

泰平寺 塩大黒天(鹿児島県薩摩川内市)

たいへいじ しおだいこくてんかつて塩(食品食材)が不足して工面に困っていた時、寺の小僧が大黒天像(神像)に向かって塩の調達をしてくれと頼んだ数日後像は消え失せてしまい、しばらくすると甑島から大量の塩が寺に運び込まれたこの寺の僧侶が島に来て、...
峡北峡中

清澤寺 雨乞い弁天(山梨県甲斐市)

せいたくじ あまごいべんてん空海が護摩の灰で造ったという弁財天の像(神像)夏の日照りの時は、この像を輿に担いで弁天沼まで行き祭事をおこなうと雨が降った(祈雨)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.58山梨県甲斐市 天狗沢
和泉

岸の姫松(大阪府貝塚市)

きしのひめまつ貝塚市立北小学校校庭に、切り株が残る木彫りの天女像(神像)を買ったが、その像が毎夜「帰りたい」と泣く(泣く物)そして夢に現れ、自分は和泉国の浜にある松の木の精霊であり、木のある場所へ帰してほしいと頼んだ(夢告)夢で言われた、幹...
大分別府

梅の木天神社(大分県大分市)

うめのきてんじんしゃこの地に住む藤原近里が太宰府天満宮に参籠し、夢で梅の一枝を授かった帰郷後枝を植えたところ成長し、枝がうねり曲がる形から臥竜梅と呼ばれるようになった(変種の起源)後に大友宗麟が見物に来て、家来に枝を折らせた途端、家来が神懸...