祟る物

洛外

貴船神社 船形石(京都市左京区)

きぶねじんじゃ ふながたいし貴船神社奥宮にある磐座祭神が淀川から鴨川を経て貴船川を遡ってきた船を隠した場所とされる(化身した石:創建伝説)手を触れると祟ると言われる(祟るもの)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.80京都市左京区 鞍...
洛中

若一神社(京都市下京区)

にゃくいちじんじゃ平清盛の別邸である西八条殿の屋敷神であったと言われる(屋敷跡)御神木は平清盛お手植えの楠の木楠の木は伐ると災いがあったため(祟るもの)、碁盤の目状の道を曲げて残されている『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.67京都...