東三河左兵衛塚/神明社(愛知県設楽町) さひょうえづか/しんめいしゃ土地の豪族であった後藤高春が伊勢国の二見浦でいただいた石(霊石)が、神明社の御神体であったある時、明石左兵衛という浪人が捕り方に追われ(罪人)、この神明社の社殿に逃げ込んだ左兵衛にに気付いた庄屋が鉄砲(鉄砲火薬)... 2025.05.13東三河
下越雨乞い地蔵(新潟県新潟市秋葉区) あまごいじぞう堀に地蔵をつけておくと、数日で雨が降る(祈雨)雨乞いを面倒がった男が鉈で地蔵の鼻を斬ったところ、自分の鼻が落ちた(罰を与える)『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.99新潟県新潟市秋葉区 飯柳 2025.04.22下越
下越光明院薬師堂(新潟県新潟市江南区) こうみょういんやくしどう別名・木津薬師堂行基作の薬師如来像(仏像)とされる野ざらしだった頃、無法者が火を放ったが焼けず、無法者は熱病で死んだ(罰を与える)像を修理した仏師は、尊像に手を加えた仏罰として目が見えなくなった『日本の伝説41 越後... 2025.04.07下越
上越五智国分寺 琵琶(新潟県上越市) ごちこくぶんじ びわある盲人(琵琶法師)が官位を授かるため京へ行く途中、国分寺を訪れて、琵琶を一曲奉納したその隙に財布を盗られたため、絶望して引き返そうとしたところ、急に目が見えるようになった国分寺へ戻ってみると、盲人から財布を盗んだ直後に... 2025.03.30上越
東讃当願堂(香川県さぬき市) とうがんどう猟師の当願の屋敷跡に建てられたお堂当願は志度寺の法要に出席しながら、弟の暮当がその時分に狩りをしていることに妬み、その仏罰で大蛇となった(変身譚:罰を与える)幸田池では手狭になった大蛇が満濃池に移る際に、暮当に片方の目玉(宝物)... 2025.03.02東讃
東讃幸田池(香川県さぬき市) こうでんいけ法要の最中に殺生を願ったため大蛇と化した(変身譚)、猟師の当願が隠れ棲んだ池(罰を与える)大蛇は大きくなり、さらなる場所を求めて満濃池、さらに槌の門へと移っていったこの土地の者は槌の門へ酒を持っていき、雨乞いの祈願すると雨が降る... 2025.03.02東讃
庄内貝喰池(山形県鶴岡市) かいばみいけ池には龍王が棲み、膳椀を人数分貸してくれたが、一客分を失敬したところ二度と貸さなくなった(椀貸伝説)池から水を引こうと壕を造り出すと村から火の手が見え、それが3度続いたため、龍神の怒りと取り止めた身欠き鰊を咥えて池に入ると龍神が... 2025.02.18庄内
先島諸島名蔵御嶽(沖縄県石垣市) なぐらおん名蔵の地に3人の兄妹がおり、長兄は信仰心がなく、神が降りた妹の言を信用しなかった神の怒りにより長兄は死に瀕し(罰を与える)、妹を殺して、自分もそのまま死んでしまった残された次兄が、この神を御嶽に祀って信仰するよう広めたとされる(創... 2025.01.16先島諸島
洛外宅間塚(京都市右京区) たくまづか絵仏師(絵師)の宅間勝賀は、明恵上人の説法を聴聞するために春日明神と住吉明神が度々訪れることを聞いたその姿を絵に写した帰り道、この地で神罰(罰を与える)として落馬して亡くなった『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.83日本伝... 2024.12.20洛外