胞衣塚

大阪

大小橋命胞衣塚(大阪府大阪市東成区)

おおおばせのみことえなづか中臣氏の祖とされる大小橋命(豪族)の胞衣を埋めた塚(胞衣塚)この塚に生える柳の木が子供夜泣きに効くとされた(子育の俗信)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.30大阪府大阪市東成区 東小橋
海部知多

呑海院 大高源吾へその緒塚(愛知県南知多町)

どんかいいん おおたかげんごへそのおつか赤穂義士の1人大高源吾の生誕地とされる大高氏は日間賀島の庄屋の家で、呑海院に一族の墓や塚がある(胞衣塚)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.47愛知県南知多町 日間賀島
中越

胞姫神社(新潟県柏崎市)

よなひめじんじゃ源義経この地を通りがかった時、北の方が産気付いた無事に嫡男が生まれたため、弁慶が胞衣を神社に奉納した(胞衣塚)近くには弁慶が杖を突いて湧きだした産湯の水(湧水)がある『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.34新潟県柏...
西讃

仏母院(香川県多度津町)

ぶつもいん空海の母である玉依御前の屋敷跡に建つ寺院(創建伝説)空海はここで誕生したとされ、胞衣塚や産湯の井戸などが残されている(生誕伝説)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.55香川県多度津町 西白方
洛外

牛若丸誕生井(京都市北区)

うしわかまるたんじょういこの地に源義朝の別宅があり、牛若丸(源義経)の生誕地とされるこの地には産湯の井戸と胞衣塚があるこの土地の所有者である上野氏は源義朝の命で常盤御前の出産を手伝い、井戸を代々守ってきたとされる『日本の伝説1 京都の伝説』...