自然現象

奥能登

岩倉山 千体地蔵(石川県輪島市)

いわくらやま せんたいじぞう岩倉山の中腹にある海風や雨によって岩肌が侵蝕され(自然現象)、数多くの地蔵が並ぶように見える(奇岩怪石)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.133石川県輪島市 町野町曽々木
備後

浮鯛浮幣神社(広島県三原市)

うきたいうつぺいじんじゃ神功皇后がこの浦に滞在し、海に酒を注ぐと酔った鯛が浮き上がった(浮鯛現象:自然現象)地元の漁夫がそれを獲って献上したところ、神功皇后から“浮鯛抄”という全国での漁労権の証を賜った(起源伝説)毎年4月、浮鯛現象がある時...
安芸

ホボロ島(広島県東広島市)

ほぼろじま安芸津の海に嫁入りしたホボロ島であるが、年月が経つにつれて痩せ細っている小粒虫(甲殻類)が凝灰岩の島を食い荒らす生物侵食によって、近い将来消滅するとされる(自然現象)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.69広島県東広島市...