石見

井戸神社(島根県大田市)

いどじんじゃ享保の大飢饉の折、大森代官として赴任した井戸正明(幕臣)を祭神とする飢饉対策としてさつまいもの栽培に着手し、多くの領民を救ったとされ「芋代官」と呼ばれた『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.72島根県大田市 大森町
南薩

徳光神社(鹿児島県指宿市)

とっこうじんじゃ宝永2年(1705年)に琉球を訪れた前田利右衛門(名士)はさつまいもの種芋を薩摩に持ち帰った利右衛門は再渡航時に遭難死したが、さつまいもが多くの人の飢餓を救ったことから寺が建てられ、明治に神社となった(創建伝説)『日本の伝説...
金沢

金城霊澤(石川県金沢市)

きんじょうれいたく芋掘り藤五郎(炭焼き長者)が芋を洗った湧水芋に付いていた砂金が溜まっており、藤五郎は長者となった金沢の地名の由来『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.13日本伝承大鑑:石川県金沢市 兼六町
安房

芋井戸(千葉県南房総市)

いもいど空海が老女に芋を所望したが、固くて食べられないと嘘をつき拒絶した芋は本当に食べられないものとなったため戸外に捨てたところ、そこから水が湧いて(湧水)きて井戸となった『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.99日本伝承大鑑:千葉県...
東葛飾

龍神社(千葉県船橋市)

りゅうじんじゃ空海が一夜の宿を請うたが断られ、さらに芋を所望したがこれも断られたそのため芋は食べられない石芋となり、仕方なく龍神社の池に捨てたところ繁茂したまた空海が池の葦を杖で払ったため、片葉となってしまった『日本の伝説6 房総の伝説』(...
西讃

七仏寺 西行法師歌碑(香川県善通寺市)

しちぶつじ さいぎょうほうしかひ七仏寺のそばにある歌碑芋泥棒と疑われた西行が、無実を証すために詠んだ和歌が刻まれている『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.59香川県善通寺市 吉原町
中頭

野国総管宮(沖縄県嘉手納町)

のぐにそうかんぐう「野国総管」は野国村出身の総管という役職にあった官吏のこと中国から甘藷(さつま芋)を初めて琉球に移植した人物を祀る(起源伝説)墓が嘉手納マリーナ(米軍基地内)にある『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.64沖縄県嘉手...