和泉施福寺(大阪府和泉市) せふくじ通称・槙尾寺西国三十三ヵ所観音霊場の第4番札所役行者が、経巻(経典)を葛城の山々に分けた際、この山に最後の1巻を納めたので“巻尾山”と呼ばれた(地名の由来)空海がこの地で出家剃髪したとされる花山院が道に迷った時、馬のいななきに導かれ... 2025.07.09和泉
加賀法皇山横穴古墳(石川県加賀市) ほうおうざんよこあなこふん花山院の陵墓とされた古墳院の崩御後、勅使がこの地に残って居住するようになったことから“勅使町”の名が付いた(地名の由来)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.70石川県加賀市 勅使町 2025.06.18加賀
加賀御幸塚古墳(石川県小松市) みゆきづかこふん5世紀後半に造られた前方後円墳花山院がたびたび行幸され、この古墳の上から見る景観を愛でた『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.65石川県小松市 今江町 2025.06.17加賀
加賀法皇ヶ丘(石川県小松市) ほうおうがおか遺言によって花山院が葬られたとされる丘陵墓のそばに菩提寺があったことから菩提町という町名となった(地名の由来)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.64石川県小松市 菩提町 2025.06.17加賀
加賀那谷寺(石川県小松市) なたでら花山院が訪れて、西国三十三ヶ所に勝るとし、1番那智山と33番谷汲山から1字ずつ取って名付けた(名称の由来)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.64石川県小松市 那谷町 2025.06.17加賀
備後阿伏兎観音(広島県福山市) あぶとかんのん正式名称は磐台寺花山院が納めた石像の観音(仏像)は一時行方知れずとなったが、漁夫の見た夢のお告げで沖合から発見された(夢告)安産・子育てのご利益があり、乳房の形をした絵馬が奉納される『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p... 2025.05.26備後