最上▲天満神社 墨染の桜(山形県舟形町) てんまんじんじゃ すみぞめのさくら父・菅原道真の失脚で奥州に逃れた秀最は、父の木像(貴人像)を3体つくり、その1つをこの地に安置した境内にある墨染の桜の木は、満開時に1つだけ黒い花(特異な花)を咲かせるその黒い花を見つけた者は、学者に出世す... 2025.02.17最上
洛中岩神の祠(京都市上京区) いわがみのほこら二条城建設に伴い、御所の庭に置かれたが「帰りたい」と泣いたため(夜泣き石)築地の外に出した岩のそばに禿の姿をした妖怪(化け物)が現れ悪さをしたため、寺で貰い受け本来あった場所(現在地)に安置この辺は藤原時平(藤原氏)の屋敷跡... 2024.12.15洛中
洛中北野天満宮 影向の松(京都市上京区) きたのてんまんぐう ようごうのまつ北野天満宮一の鳥居の辺りにある松の木初雪の日に菅原道真が降臨して歌を詠むとされる初雪の日には神事を執りおこなう『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.37京都市上京区 馬喰町 2024.12.15洛中