庄内▲川上神社(山形県酒田市) かわかみじんじゃ旅の娘が一夜の宿を求めるが、寝室にいたのは大蛇であった大蛇は川をさかのぼって龍になる途上であったが、人に姿を見られたため、それが出来なくなった大蛇は一夜の宿の礼として水の不便はさせないと約束し、村人は社を建てて祀った(動物報... 2025.02.18庄内
最上小松淵(山形県大蔵村) こまつぶち淵にある洞穴に大蛇が棲んでおり、橋に化けて人を襲ったり、田畑を荒らすなどしていた新庄の殿様が小山八郎(武人)に命じて大蛇を退治させたが、流れ出た血が七日七晩川を赤く染めたとされる(化け物退治)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店... 2025.02.17最上
最上庭月観音(山形県鮭川村) にわつきかんのん最上三十三観音の33番札所(札所巡り)渡し船で参拝する折、心の穢れた者は大蛇の幻影を見て、その恐ろしさから参拝できないとされた斯波氏(武家)の姫であった光姫に横恋慕した鮭川の横川大膳は、姫を拉致しようとして失敗、処刑されたそ... 2025.02.17最上
村山大日寺跡 道智上人之塚(山形県西川町) だいにちじあと どうちしょうにんのつか大日寺跡(湯殿山神社)内にある道智上人(名僧)は大日寺中興の祖とされる道智上人は蛇を飼い、人を咬まぬよう轡をはめて豆腐などを買いにやらせるなどした塚の周りにいる蛇には轡の跡があり、人を咬まないとされる(... 2025.02.17村山
村山大沼(山形県西川町) おおぬま菊池藤五郎(武人)が開拓のため水源を求めて大沼に来ると、大蛇に遭遇した大蛇は大沼の主であり、畑谷沼の主から結婚を迫られているので、加勢して撃退して欲しいと頼まれる藤五郎は敵方の寄せる波に矢を打ち込んで撃退に成功した(神仏に加勢)その... 2025.02.17村山
村山白鷹四十八沼(山形県山辺町) はくちょうよんじゅうはちぬま水に不便していた村木沢集落では、箱根明神へ水祈願に村の者を派遣した途中の渡し場で白蛇を助けると、箱根明神が白蛇を助けたお礼に2つの徳利(酒器)を授けた(神仏の加護)村に持ち帰ったが、徳利の1本を倒してしまうと大き... 2025.02.15村山
村山玉虫沼(山形県山辺町) たまむしぬま玉虫という名の娘が侍女として山辺城主に仕え、神から授かった蛇を入れて飯(食品食材)を炊き、城主一家から寵愛された古くからの侍女達に妬まれ、調理の秘密を知られた玉虫は城から追放された世をはかなんだ玉虫は蛇と共に沼に入水し、沼の主と... 2025.02.15村山
置賜猫の宮(山形県高畠町) ねこのみや延暦年間(781~801年)、高安村の庄屋夫婦は子供がないため、夢のお告げで1匹の三毛猫を飼った三毛猫は妻の後をつきまとったため、主人がついに刀で首を切った切られた猫の首は、屋根裏にいた蛇に噛みつき退治した(動物報恩譚)蛇は、かつ... 2025.02.12置賜
置賜黒滝神社(山形県白鷹町) くろたきじんじゃ最上川(河川)の難所であった黒滝を豪商・西村久左衛門が開削工事を行い、年貢米を運ぶ用水路を造ったこの工事の時に大岩を取り除いたところ、主のような大蛇が横たわっており、祈祷によって退治された(化け物封印)3つに切られた大蛇の頭... 2025.02.09置賜
置賜▲百子沢(山形県小国町) ひゃっこざわ長者の家に奉公していたおはなは美しい容貌のため、長者に言い寄られる拒絶したおはなに怒った長者は、南京焼の皿の1枚を隠して、おはなに無実の罪を着せようとした(皿屋敷)おはなが池に入水すると、大蛇と化して(変身譚)荒れ狂い、ついには... 2025.02.09置賜