下越大里峠(新潟県関川村/山形県小国町) おおりとうげ狩人の忠蔵は大蛇を仕留めて、その肉を味噌漬けにしていたが、妻のおりのがそれを食べ尽くして大蛇となった(変身譚)大蛇となったおりのは大里峠に棲み着いたが、ある時琵琶法師の音曲に誘われ、里を大沼に変える秘密を告げる琵琶法師はその秘密... 2025.02.09下越
置賜大里峠(山形県小国町/新潟県関川村) おおりとうげ狩人の忠蔵は大蛇を仕留めて、その肉を味噌漬けにしていたが、妻のおりのがそれを食べ尽くして大蛇となった(変身譚)大蛇となったおりのは大里峠に棲み着いたが、ある時琵琶法師の音曲に誘われ、里を大沼に変える秘密を告げる琵琶法師はその秘密... 2025.02.09置賜
南信犬神様(長野県飯田市) いぬがみさま犬と共に山で一夜を明かした猟師が、やかましく吠える犬の首を刎ねた首は宙を舞って、隠れていた大蛇に噛みつき、猟師は難を逃れた(忠犬伝説)この犬を祀った祠がある『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.115長野県飯田市 南信濃和... 2025.01.29南信
南信白蛇道(長野県富士見町) はくじゃみち?程久保川沿いに山神とを祀った祠があるある老人が白蛇を助けたところ、山葡萄などの採れる場所を教えてくれたという伝説が残る()『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.93長野県富士見町 花場 2025.01.28南信
北信温泉寺 無縫塔(長野県山ノ内町) おんせんじ むほうとう大沼池の大蛇が修養のため、僧に化けてこの寺で修行をした(人外の悟り)そのお礼に膳や椀を毎月届けていたが、盗む者があったので、それ以降丸石を池から流して届けた丸石が流れてくると、住職は死ぬか転住するので、無縫塔として境内... 2025.01.26北信
先島諸島漲水御嶽(沖縄県宮古島市) はりみずうたき天から古意角と姑依玉の2神(琉球の神)が降りて、人間を始め万物を創り出して天に戻ったとされる聖地(創世神話)平良に住む庄屋の娘が身籠もったが、相手の男の正体を探るため糸のついた針を男の服に刺した(異類婚姻譚)男の正体が大蛇であ... 2025.01.14先島諸島
先島諸島大城元(沖縄県宮古島市) うぷぐふむとぅこの聖地に祀られている、狩俣の祖神である女神は、この地へ来て若い男に抱かれる夢を見たその後男女の双子を産むが、その父親である夢の男の正体は大蛇であった(異類婚姻譚)『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.93沖縄県宮古島市... 2025.01.14先島諸島
国頭ひんぷんガジュマル(沖縄県名護市) ひんぷんがじゅまる宰相の蔡温が記した「三府龍脈碑」(石碑)を木(木本)の横に置いたが、それが魔除けの屏風(ひんぷん:家具調度)に似ているため名が付いたガジュマルの木の陰で小用をした女が蛇に魅入られた(憑依)が、程順則(名護親方:琉球の名族)... 2025.01.14国頭
中頭屋良漏池(沖縄県嘉手納町) やらむるち池に棲む大蛇が村々に害を及ぼすために、若い娘を人身御供としていたある年、士族の娘・真鶴が自ら申し出て生贄になったが、神の力によって大蛇が退治され生還したこれを聞いた義本王(琉球の名族)が娘を王子の妃とし、その母親も王宮に迎えた(玉... 2025.01.13中頭
丹後成相寺 底なし池(京都府宮津市) なりあいでら そこなしいけ成相寺の境内にある池に大蛇が棲み、寺の小僧を次々と食い、最後に一人だけが残るまでになった住職は藁人形に火薬(鉄砲火薬)を詰めて大蛇に食わせ、腹の中で爆発させた(化け物退治)傷ついた大蛇は、国分寺の鐘をかぶり、空を飛... 2024.12.26丹後