鹿児島霧島千石天神社(鹿児島市鹿児島市) せんごくてんじんしゃ宝暦年間(1751~1564年)、南泉院(現照国神社付近)の池の蛙が、千石天神社の池の蛙と戦ったお互いの池を行き来して4日間戦った後に和議を結んだが、多くの蛙が死んだ(珍事)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p... 2025.08.24鹿児島霧島
郡内忍野八海(山梨県忍野村) おしのはっかい富士山の伏流水を水源とする湧水出口池→ 富士登山の行者(行者山伏)はこの池の水で身を清め、水を携行して登山するとされるお釜池→ この池には若い娘を引きずり込んだとされる蝦蟇(蛙)が棲む底抜池→ この池で洗い物中に物を落とすと、... 2025.08.04郡内
佐渡御井戸庵(新潟県佐渡市) おいどあん佐渡に流罪となった日蓮を、帰依した中興入道(僧侶)が招いて庵を建てた日蓮が掘り当てた井戸があり、この水を取り寄せて『歓心本尊抄』を書き著した井戸の水は眼病に効くとされるこの地で日蓮が経文を読んでいると蛙がうるさく鳴くので、一喝した... 2025.07.28佐渡
能登南親王塚(石川県中能登町) しんのうづか崇神天皇の皇子・大入杵命(親王)の陵墓とされる親王が片目であったため、堀(堀割)の蛙や鮒も片目であった(片目の魚)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.95石川県中能登町 小田中 2025.06.19能登南
豊前国東最明寺 鳴かずの蛙(大分県宇佐市) さいみょうじ なかずのかわず安心院七不思議の1つ最明寺殿(北条時頼)がこの地に来た時に病に倒れ、最明寺で療養していた蛙の声がうるさいので、経を唱えると、それ以来全く鳴かなくなったという(音止伝説)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p... 2025.03.18豊前国東
最上田中神社 大天馬様(山形県鮭川村) たなかじんじゃ だいてんばさま大天馬様は、頭が龍、身体が馬、鷲の羽の生えた神(霊獣)であるとされる神使は蛙(ビッキ)であり、祭礼の日には必ず雨が降るとされる『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.88山形県鮭川村 京塚 2025.02.17最上
村山大日寺跡 清浄池の蛙鳴かず(山形県西川町) だいにちじあと せいじょういけのかわずなかず大日寺跡の中にある池の跡神聖な池であるため、夏でもここの蛙は鳴かないとされる(大井沢の七不思議)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.52山形県西川町 大井沢 2025.02.17村山
村山寿仙寺 蛙鳴き止めの石(山形県上山市) じゅせんじ かえるなきとめのいし上山に流罪となった沢庵禅師(名僧)は寿仙寺をよく訪れていた寺の庭にある池の蛙の鳴き声がうるさいため、岩に呪文をかけて庭に置き、蛙が来ないようにした(封印の石:音止伝説)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)... 2025.02.12村山